ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。

ホームレス車中生活で必要そうなもんを出来るだけ、
100円ショップで揃えてきました。
それまで購入したもんについては、以下からリンクを辿ってくださいませ。
http://nihontabi123.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
今回、このシリーズ最終回をお届けしたいと思います。

まずはこちら。

コロコロ、「粘着クリーナー」ですね。
以前の100円ショップ購入分でハンディ塵取りをご紹介しました
(上記リンクから辿ってくださいね)が、
敷き布団シーツについてるような細かいゴミはとれないです。
私の寝室&リビングは、この敷き布団の上になりますので、
1日に1回はこのコロコロで綺麗にしてから、その上でくつろぎたいです。
ただですね、この粘着シート、100円で売ってるのは途中で破れたり、
粘着率がイマイチだったりするわけで、このシートだけは、
ホームセンターでちゃんとしたのを購入しました。
続いて、キッチンペーパー。

これはですね、車中泊生活ですと、結構な量使うんですよ。
なぜならば、水道ってもんがない。
となると食事後の洗い物はどうする?ってことになるんです。
私の場合、道の駅での車中泊が主になりますから、洗う水なんてもんありません。
(トイレでやるなんて、マナー違反は絶対にしませんし。)
ですので、リセッシュのような霧吹きスプレーあるやないですか。
あのなくなったやつに食器用洗剤を入れて、汚れた食器に吹きかける。
そして、このキッチンペーパーで拭き取るんですよ。
こういう使い方します。
引き続き、食事関係ですね。

自身では、その日食べる食材分を毎日使い切る形で購入するつもりでおります。
けど、その目安って、まあ大概はずれますよね(^^;)
半額のシール貼られまくられたりしていると、ついつい、カゴの中に・・・
残りもんがいくら気を付けていても発生するでしょう。
すると、あと1日常温で持つようなもんであれば密封して次の日に残しておきたい。
なので、100円+税で買える一番大きいサイズのタッパーを購入。
これで3000ml分、格納できます。
余った食材はラップして、この中にポイって使い方ですね(^^)
そして、あとは電気系。

モバイルタブレット用の防水ソフトケース。
あ、別にタブレットを使いながら、温泉浸かろうとは思ってませんよ(^^;)
以前の記事(これも上記リンク辿ってね)でも、書いた通り、
防犯対策なんですよ。
温泉で鍵付きのロッカーがないとこ多々あります。
で、財布、鍵、スマホ、コンデジはチャック付のソフトケースに入れて、
防水ポーチに入れ、お風呂の中にまで持っていくとお話しました。
で、さらに滞在が長時間に及ぶときは、タブレットもこれで持って入るつもり。
さらに最後も電気系。

単三、単四の充電できる電池。
以前の100円ショップ記事で、ランタンを購入したことを書きました。
この電池を使い切れば、いちいちまた購入するんももったいないなと、
この充電タイプの電池を購入しました。
単三、単四とも1本100円+税です。
車走行中に、AC/DCインバーターでフル充電しておきます。
とりあえず、出発直前までに揃えたもんはこのくらいです。
しかしこれだけ揃えても、実際の旅の道中、必ず準備段階で気付かなかった、
不足していたもんが出てくると思います。
また追加で購入したものは、ちゃんと写真に撮って残しておいて、
真夏や真冬の休止期間に纏めて、ご紹介しますね。

★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪


日本一周 ブログランキングへ
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。



ホームレス車中生活で必要そうなもんを出来るだけ、
100円ショップで揃えてきました。
それまで購入したもんについては、以下からリンクを辿ってくださいませ。
http://nihontabi123.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
今回、このシリーズ最終回をお届けしたいと思います。

まずはこちら。

コロコロ、「粘着クリーナー」ですね。
以前の100円ショップ購入分でハンディ塵取りをご紹介しました
(上記リンクから辿ってくださいね)が、
敷き布団シーツについてるような細かいゴミはとれないです。
私の寝室&リビングは、この敷き布団の上になりますので、
1日に1回はこのコロコロで綺麗にしてから、その上でくつろぎたいです。
ただですね、この粘着シート、100円で売ってるのは途中で破れたり、
粘着率がイマイチだったりするわけで、このシートだけは、
ホームセンターでちゃんとしたのを購入しました。
続いて、キッチンペーパー。

これはですね、車中泊生活ですと、結構な量使うんですよ。
なぜならば、水道ってもんがない。
となると食事後の洗い物はどうする?ってことになるんです。
私の場合、道の駅での車中泊が主になりますから、洗う水なんてもんありません。
(トイレでやるなんて、マナー違反は絶対にしませんし。)
ですので、リセッシュのような霧吹きスプレーあるやないですか。
あのなくなったやつに食器用洗剤を入れて、汚れた食器に吹きかける。
そして、このキッチンペーパーで拭き取るんですよ。
こういう使い方します。
引き続き、食事関係ですね。

自身では、その日食べる食材分を毎日使い切る形で購入するつもりでおります。
けど、その目安って、まあ大概はずれますよね(^^;)
半額のシール貼られまくられたりしていると、ついつい、カゴの中に・・・
残りもんがいくら気を付けていても発生するでしょう。
すると、あと1日常温で持つようなもんであれば密封して次の日に残しておきたい。
なので、100円+税で買える一番大きいサイズのタッパーを購入。
これで3000ml分、格納できます。
余った食材はラップして、この中にポイって使い方ですね(^^)
そして、あとは電気系。

モバイルタブレット用の防水ソフトケース。
あ、別にタブレットを使いながら、温泉浸かろうとは思ってませんよ(^^;)
以前の記事(これも上記リンク辿ってね)でも、書いた通り、
防犯対策なんですよ。
温泉で鍵付きのロッカーがないとこ多々あります。
で、財布、鍵、スマホ、コンデジはチャック付のソフトケースに入れて、
防水ポーチに入れ、お風呂の中にまで持っていくとお話しました。
で、さらに滞在が長時間に及ぶときは、タブレットもこれで持って入るつもり。
さらに最後も電気系。

単三、単四の充電できる電池。
以前の100円ショップ記事で、ランタンを購入したことを書きました。
この電池を使い切れば、いちいちまた購入するんももったいないなと、
この充電タイプの電池を購入しました。
単三、単四とも1本100円+税です。
車走行中に、AC/DCインバーターでフル充電しておきます。
とりあえず、出発直前までに揃えたもんはこのくらいです。
しかしこれだけ揃えても、実際の旅の道中、必ず準備段階で気付かなかった、
不足していたもんが出てくると思います。
また追加で購入したものは、ちゃんと写真に撮って残しておいて、
真夏や真冬の休止期間に纏めて、ご紹介しますね。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪




日本一周 ブログランキングへ