住む家も職も失った40半ばのおっさんの日本一周旅・・・終幕しました♪


温泉宿予約

各都道府県で行ってみたい温泉について、自身の覚書として、
纏め記事を作成していっています。

前回は、近畿圏最後、「和歌山県」を記事にしました。
「和歌山編」はこちら!

今回は東海圏に突入、「三重編」を綴りたいと思います。

まあ、国道42号線を半時計回り、和歌山で温泉三昧して来ていますから、
温泉に1日に2度も3度もは、絶対飽きているであろう時期。
なので、三重県は、あまり温泉地についても調べてはいませんし、
また、それほど泉質のすごい温泉地はありません。

ただ、唯一、ここはすごかったなってホテルを紹介。
三重編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

「榊原温泉 湯元榊原舘」。
アルカリ泉のツルツルしたお湯は最高に気持ちいい。
ただ、有名なホテルなので、日帰り入浴でも激混みでしたね。
詳細レビューはこちら!
http://onsen.holy.jp/sakakibara.html

なので、この日本一周旅でも、この近くの施設だけは、
1度体験してみようかなと思っています。
・「ふれあいの里 湯の瀬」

宿泊も考えていませんし、他は特にないですね。
結構、温泉博士が使える施設が、毎号三重は多いので、
通り道で掲載施設があることを願ってます。

では次回、東海大都市へ、「愛知編」を綴りたいと思います。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

とあるブログ読者様より、こんな問合せを受けました。

・都道府県別行きたい温泉記事で「温泉博士」って言葉がよく登場しますが、
 いったいなんなんでしょうか?


そうや、旅慣れている方には、まあバイブルになっているこの本ですが、
そうでない方には、聞き慣れない言葉でしたね。

実は、こういう月刊誌なんです。
温泉博士とは?その利用手段について(全国車中泊旅の必須本)

この雑誌に掲載されている温泉施設は、
どこでも1回、無料で入浴できるんですよ。
大体、月に150前後、全国の温泉施設が網羅されております。
毎月10日発売で、当月15日~翌月15日、1ヶ月間の有効期間。
お値段は、税込み619円。

別に温泉好きでなくても、お風呂に1日1回は入りたいですよね。
ですので、旅に出て、これから行こうと思っている地域で、
2つでも掲載されている施設があれば、必ず得をする雑誌なんですよ。

例えば、ある号で、兵庫県南部に掲載温泉施設が6つありました。
うち2つはお金払ってでも行きたいなと思っていた施設やったんで、
以下の車中泊旅を敢行しました。

温泉博士にて兵庫県南部を6湯体験!(2012年秋2泊3日車中泊旅)
http://nihonmeguri.ojaru.jp/2012hyogo.html

旅が長くなればなるほど、あちこちの地域を訪問しますし、
この温泉博士は、お得度をどんどん増していきます。
どれだけ数多く入浴したとしても、この雑誌購入価格以上に費用かかりません。
「日本全国旅行脚、温泉博士で1ヶ月何軒無料入浴できるか!?」って、
旅テーマにしてもええくらい(^^)

温泉博士とは?その利用手段について(全国車中泊旅の必須本)

こんなメリット満載、旅人必須の温泉入浴雑誌ですが、
デメリットも、ちょっと書いておきます。

まず1点目、温泉の泉質的には、全く期待できない施設が多い。
私も、この雑誌に掲載されていて行った温泉施設は、
ゆうに100は超えていると思います。
そのうち、泉質的によかったと思える施設は10ちょっとぐらい。
つまり掲載施設の9割弱は、源泉かけ流し好きマニアでは満足できません。

そして2点目。
その施設利用は無料になっても、必ず嵩んでくるもんがありますよね?
それは交通費。
無料やからって向かったはいいものの、50kmも回り道したともなれば、
そのガソリン代だけで、そこの施設の入浴料やんってことも(^^;)

温泉好きな私ですから、今までの旅でも、
この温泉博士に掲載されている施設を回ることを第一条件に、
ルート・スケジュールを組んだこともありました。
1日に4つも5つも巡ったこと、多々あります。
しかし、泉質・・・あ~たいしたことないやって思うと、
わずか10分くらいの所要時間で次に向かうってこともあったんですよね。
ホント、ガソリン代が無駄やったよなって思います。

温泉博士とは?その利用手段について(全国車中泊旅の必須本)

ですので、この日本一周車中泊旅では、必ずこの温泉博士は購入しますけど、
これから行こうと思っている地域の全部の温浴施設巡ろうとかは、
もう100%考えないです。

まず1日1回は必ず浴槽に浸かるってのは、
私の日本一周旅テーマの1つとしておりますので、
その日のルートに一番近い施設があれば、そこは利用候補ですね。
次に、泉質をネットで口コミ評価を見て判断します。
なかなかええ泉質であれば、少し回り道してでも、そこを利用します。

もし泉質的に期待できないなって思ったら?
他に源泉かけ流しが豊富にある地域であれば、入浴料払ってでもそっち行きます。
しかし、このブログで、各都道府県別に行きたい温泉を特集してますが、
全く泉質的に期待できない地域が、多々あります。
そういう記事に「温泉博士」を発動できればって書いてるわけですね(^^)
泉質に期待できずとも、「ただ」なんだから利用して損はない。

てなわけで、長期旅行では1冊持っておいて損はない「温泉博士」。
私はこんな利用法で、この日本一周旅では活用したいと思っています。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ