ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。

2015年4月16日(木)日本一周旅4日目前半
旅出発から3日間で作りあげた、
ホームレス生活用車内レイアウトをご紹介しました。
3日目後編の記事はこちら!
旅3日目の夜からは、実家の部屋を真っ暗にして、
思いっきり朝寝坊させていただきました(^^)
今日はこのまま1日ゆっくり休息デー・・・
になんて、俺がそんなことするこた~ない。
とりあえず、この気候がええときにとことん動いておかなきゃね。
暑さに弱い私にとって、大敵の夏を迎える前に。
また国道43号線を東へ、大阪方面に進路をとります。

上の写真が、大阪激安スーパーで有名な「スーパー玉出」。
私も大阪在住ん時に何度かお世話になったが、
惣菜系以外はそれほど安いかな?って思います。
業務スーパーやディオ、ラムーのようなディスカウントストアが、
街のどこでもいっぱいあるからね。
この日、まず目指したのがこちら。

大阪堺市にあります、讃岐うどん屋さんです。
行列ができる大人気店なんですけど、オープン11時到着で実家出発したので、
なんとか2巡目で入ることができました。
(朝寝坊っていっても8時には起きてるんですけどね^^)
こちらが、大海老天、半熟玉子天ぶっかけ(880円)。

な・・・なんですか、この海老天のバカでかさ!
でかすぎて、器から半分はみでてでるぞ。
麺も艶々で量もたっぷり。

他店の2倍は入っているのではないかってボリュームです。
私は香川に、必ず年に1回は食べに行くくらいに、
讃岐うどんって大好きなんですけど。
大阪の讃岐うどん屋さんって、
本場香川を凌駕するくらいに、旨い店多いんですよ。
(ただ、値段的に少し高いかなとは思います)
腹いっぱいや、ちょっと休息。

この日も温泉博士5月号を使います。
大阪は今回掲載施設を2つとも、無料で行くことできました。
しかし、この「さらさの湯」なんですけど・・・
実は私、以前に訪問済みなんですよ。
その記事はこちら!
大阪のスーパー銭湯としては、結構高めの評価です。
ここで湧き出している源泉の他に、2つの人工泉があり、
漢方系のサウナも設置されている。
そして別料金にはなりますが、時間無制限の岩盤浴もあり、
1日滞在するのに充実しているんですよね。
さらに南下していきます。

岸和田の手前で、すっごい渋滞に捕まりました。
もう一つ温泉はしごしよかなと思ってたんですけど、
そこはとばすことに。
やって来たのはこちら。

私、お得意のニセ城シリーズではありませんよ(^^;)
今回は本物のお城、岸和田城です。
大阪では、大阪城と、ここ岸和田城が天守閣のある城です。

但し、こちらは模擬天守。
1827年に焼失してからずっと天守不在のままやったんですけど、
第二次大戦後に建てられた天守です。
岸和田って町は、長年大阪にも住んでいたが来たことなかった。
こんな古い銀行の建物も残っています。


全国的にはだんじりで有名な町ですけど、
私、あまり祭りに興味がないんですよね。
しかし、このお店、何屋さん??

陳列しているのは売り物なんだろうか・・・
さて、大阪湾で獲れる魚はどれでしょう?

おこぜ、あじ、ひいか、いいだこ、穴子ってところが、
地元で揚がったもんでしょうね。
そして、「ガッチョのからあげ」って何か分かりますでしょうか。
地元用語で、全国的にはメゴチって名前の魚です。
私の地元、神戸ではテンコチって言ってましたけどね。
その後はさらに南下。
和歌山市内に突入し、昨日のルート延長上まで舞い戻って来ましたよ!
で、ここまで来ると、私の頑張りがさらに拍車を増す。
(こうなると夢中で写真も全く撮らなくなるんですけどね)
日が暮れるまでは、和歌山をずっと南下して、突き進むことにしました。
この後は紀伊半島1周を考えていますが、この和歌山北部って、
私は以前住んでいたこともあり、行くとこないんですよね。
辿りついたのは、道の駅「みなべうめ振興館」。
和歌山、南紀白浜の一歩手前まで頑張りましたよ。
この日走った距離は、209㎞。
いちお、この日本一周旅では北海道以外で、
200㎞以上を無理をしないで走らないでおこうと思ってたんですけどね。
まあ、勢いついたもんは仕方がない。
そんなわけで、明日の行動がかなり楽になりましたね。
そんじゃおやすみなさいzzz
・・・ってわけやないんですよ!!後編に続きます。
本日の走行距離:209km(累積623㎞)

★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪


日本一周 ブログランキングへ
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。



2015年4月16日(木)日本一周旅4日目前半
旅出発から3日間で作りあげた、
ホームレス生活用車内レイアウトをご紹介しました。
3日目後編の記事はこちら!
旅3日目の夜からは、実家の部屋を真っ暗にして、
思いっきり朝寝坊させていただきました(^^)
今日はこのまま1日ゆっくり休息デー・・・
になんて、俺がそんなことするこた~ない。
とりあえず、この気候がええときにとことん動いておかなきゃね。
暑さに弱い私にとって、大敵の夏を迎える前に。
また国道43号線を東へ、大阪方面に進路をとります。

上の写真が、大阪激安スーパーで有名な「スーパー玉出」。
私も大阪在住ん時に何度かお世話になったが、
惣菜系以外はそれほど安いかな?って思います。
業務スーパーやディオ、ラムーのようなディスカウントストアが、
街のどこでもいっぱいあるからね。
この日、まず目指したのがこちら。

大阪堺市にあります、讃岐うどん屋さんです。
行列ができる大人気店なんですけど、オープン11時到着で実家出発したので、
なんとか2巡目で入ることができました。
(朝寝坊っていっても8時には起きてるんですけどね^^)
こちらが、大海老天、半熟玉子天ぶっかけ(880円)。

な・・・なんですか、この海老天のバカでかさ!
でかすぎて、器から半分はみでてでるぞ。
麺も艶々で量もたっぷり。

他店の2倍は入っているのではないかってボリュームです。
私は香川に、必ず年に1回は食べに行くくらいに、
讃岐うどんって大好きなんですけど。
大阪の讃岐うどん屋さんって、
本場香川を凌駕するくらいに、旨い店多いんですよ。
(ただ、値段的に少し高いかなとは思います)
腹いっぱいや、ちょっと休息。

この日も温泉博士5月号を使います。
大阪は今回掲載施設を2つとも、無料で行くことできました。
しかし、この「さらさの湯」なんですけど・・・
実は私、以前に訪問済みなんですよ。
その記事はこちら!
大阪のスーパー銭湯としては、結構高めの評価です。
ここで湧き出している源泉の他に、2つの人工泉があり、
漢方系のサウナも設置されている。
そして別料金にはなりますが、時間無制限の岩盤浴もあり、
1日滞在するのに充実しているんですよね。
さらに南下していきます。

岸和田の手前で、すっごい渋滞に捕まりました。
もう一つ温泉はしごしよかなと思ってたんですけど、
そこはとばすことに。
やって来たのはこちら。

私、お得意のニセ城シリーズではありませんよ(^^;)
今回は本物のお城、岸和田城です。
大阪では、大阪城と、ここ岸和田城が天守閣のある城です。

但し、こちらは模擬天守。
1827年に焼失してからずっと天守不在のままやったんですけど、
第二次大戦後に建てられた天守です。
岸和田って町は、長年大阪にも住んでいたが来たことなかった。
こんな古い銀行の建物も残っています。


全国的にはだんじりで有名な町ですけど、
私、あまり祭りに興味がないんですよね。
しかし、このお店、何屋さん??

陳列しているのは売り物なんだろうか・・・
さて、大阪湾で獲れる魚はどれでしょう?

おこぜ、あじ、ひいか、いいだこ、穴子ってところが、
地元で揚がったもんでしょうね。
そして、「ガッチョのからあげ」って何か分かりますでしょうか。
地元用語で、全国的にはメゴチって名前の魚です。
私の地元、神戸ではテンコチって言ってましたけどね。
その後はさらに南下。
和歌山市内に突入し、昨日のルート延長上まで舞い戻って来ましたよ!
で、ここまで来ると、私の頑張りがさらに拍車を増す。
(こうなると夢中で写真も全く撮らなくなるんですけどね)
日が暮れるまでは、和歌山をずっと南下して、突き進むことにしました。
この後は紀伊半島1周を考えていますが、この和歌山北部って、
私は以前住んでいたこともあり、行くとこないんですよね。
辿りついたのは、道の駅「みなべうめ振興館」。
和歌山、南紀白浜の一歩手前まで頑張りましたよ。
この日走った距離は、209㎞。
いちお、この日本一周旅では北海道以外で、
200㎞以上を無理をしないで走らないでおこうと思ってたんですけどね。
まあ、勢いついたもんは仕方がない。
そんなわけで、明日の行動がかなり楽になりましたね。
そんじゃおやすみなさいzzz
・・・ってわけやないんですよ!!後編に続きます。
本日の走行距離:209km(累積623㎞)
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪




日本一周 ブログランキングへ
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。

2015年4月16日(木)日本一周旅4日目後半
一旦、神戸に戻ったあとは、昨日ルートにまたのっかり、
和歌山を南下して、みなべ町「みなべうめ振興館」に到達しました。
4日目前編の記事はこちら!
ただ私、この和歌山沿岸沿いでは必ずやろうと思っていたことがあります。
それは地元ご当地スーパーで、地元で揚がった魚をご飯の上にのっけて、
海鮮丼をつくるってこと!
道中、こちらのお店に立ち寄りました。

まず、こちらの魚が目につく。

とんでもない巨大なハゲ(カワハギ)!!
この大きさは今までに見たことありません。
それに半額になっているんですけど、さすがに車中で煮付け料理はでけへん。
これは諦める。
鯛もね~この切り身素晴らしい。

和歌山のスーパーに陳列されている魚は、大阪神戸とは段違いですね。
購入したのが、まずこちら。

和歌山といえばこの魚です、太刀魚(354円)。
刺身でもいけるって書いてるんで、そうしましょう。
そして、カンパチ(338円)。

こちらも地元産ですが、養殖ですね。
最後に地元のもんとは関係ないけど・・・

サーモンが211円から半額になっていたので、こちらも購入。
しかし、ちょっと焦り気味。

ここのスーパーで購入してから、このみなべの道の駅まで結構遠かった。
すでに、もう暗闇がすぐそばに近づいています。
ランタンだけの灯りでは作業になんないので、慌てて米を炊きはじめる。
ちなみに、使ってる調理品は以下参照くださいませ。
「炊飯電気ジャーのお釜だけ」記事はこちら!
はじめて、車内で米炊いたけど、失敗・・・

火加減をですね、全開にまで、捻ったまんまやった。
なぜか、沸騰するまで時間かかんないなって思ったんですよ。
そして、吹きこぼれ起こしてます・・・
途中で気付いて、中火にしたけど、後の祭り。
とりあえず、水分も全部、米が吸ったみたいやし、蒸らしましょう。

その間に、切り身をカットしていきます。
もうすでに暗闇です。
ランタン手に取って、あちこち、いろんなもん探しまくります。
やりにくいな~
米、炊きあがり!

一口いただいてみた感は、やっぱふっくらさがないんよね。
芯は残っていないんやけど、早炊き状態です。
カットした魚を丼ごはんの上に盛りつける。

カンパチ太刀魚丼の完成~♪
もうちょい明るい時間に作ったら、見映えもよかったでしょう。
太刀魚も大量に入ってました。

もう1杯丼ごはんにのせることができたくらいです。
ただ、カンパチ、太刀魚ともに、コリコリした魚なんで、
ねっとり系の魚が欲しかったな。
今の季節なら、生カツオがええな。
もう一つ、サーモンはフライパン焼きにしましょう。

塩胡椒だけも工夫がないなと、今回はバジルを多めに使います。
クミン。

オリーブオイルの香りつけに使います。
そして、味に深みを持たせるため・・・

ガーリックも、中ほどで投入。
炒めていきます。

サーモンのスパイス焼。
最後はガラムマサラで、全体的に味付けして完成です。
また明るい時にでも、持ってきている調味料はご紹介しますね。
全部で20種類以上持ってきています。
(料理の腕に自信がないので、調味料で誤魔化す作戦^^)
初めての米炊きまで含めた、本格車中自炊の感想・・・
暗くなってからやるもんではない!
まだ、外で広くスペースとれるならまだしも、
狭い車の中じゃ、こりゃ明るいうちにちゃんと準備していないと無理です。
ま、私のバカなおサル頭でも学習しました。
明日の夜(ってか夕方までに)も、再び、挑戦しますね!
購入先)JA紀州 Aコープひだか店
住所:和歌山県日高郡日高町荊木559
電話:0738-63-2111
営業時間:9:00~20:00
定休日:無休

★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪


日本一周 ブログランキングへ
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。



2015年4月16日(木)日本一周旅4日目後半
一旦、神戸に戻ったあとは、昨日ルートにまたのっかり、
和歌山を南下して、みなべ町「みなべうめ振興館」に到達しました。
4日目前編の記事はこちら!
ただ私、この和歌山沿岸沿いでは必ずやろうと思っていたことがあります。
それは地元ご当地スーパーで、地元で揚がった魚をご飯の上にのっけて、
海鮮丼をつくるってこと!
道中、こちらのお店に立ち寄りました。

まず、こちらの魚が目につく。

とんでもない巨大なハゲ(カワハギ)!!
この大きさは今までに見たことありません。
それに半額になっているんですけど、さすがに車中で煮付け料理はでけへん。
これは諦める。
鯛もね~この切り身素晴らしい。

和歌山のスーパーに陳列されている魚は、大阪神戸とは段違いですね。
購入したのが、まずこちら。

和歌山といえばこの魚です、太刀魚(354円)。
刺身でもいけるって書いてるんで、そうしましょう。
そして、カンパチ(338円)。

こちらも地元産ですが、養殖ですね。
最後に地元のもんとは関係ないけど・・・

サーモンが211円から半額になっていたので、こちらも購入。
しかし、ちょっと焦り気味。

ここのスーパーで購入してから、このみなべの道の駅まで結構遠かった。
すでに、もう暗闇がすぐそばに近づいています。
ランタンだけの灯りでは作業になんないので、慌てて米を炊きはじめる。
ちなみに、使ってる調理品は以下参照くださいませ。
「炊飯電気ジャーのお釜だけ」記事はこちら!
はじめて、車内で米炊いたけど、失敗・・・

火加減をですね、全開にまで、捻ったまんまやった。
なぜか、沸騰するまで時間かかんないなって思ったんですよ。
そして、吹きこぼれ起こしてます・・・
途中で気付いて、中火にしたけど、後の祭り。
とりあえず、水分も全部、米が吸ったみたいやし、蒸らしましょう。

その間に、切り身をカットしていきます。
もうすでに暗闇です。
ランタン手に取って、あちこち、いろんなもん探しまくります。
やりにくいな~
米、炊きあがり!

一口いただいてみた感は、やっぱふっくらさがないんよね。
芯は残っていないんやけど、早炊き状態です。
カットした魚を丼ごはんの上に盛りつける。

カンパチ太刀魚丼の完成~♪
もうちょい明るい時間に作ったら、見映えもよかったでしょう。
太刀魚も大量に入ってました。

もう1杯丼ごはんにのせることができたくらいです。
ただ、カンパチ、太刀魚ともに、コリコリした魚なんで、
ねっとり系の魚が欲しかったな。
今の季節なら、生カツオがええな。
もう一つ、サーモンはフライパン焼きにしましょう。

塩胡椒だけも工夫がないなと、今回はバジルを多めに使います。
クミン。

オリーブオイルの香りつけに使います。
そして、味に深みを持たせるため・・・

ガーリックも、中ほどで投入。
炒めていきます。

サーモンのスパイス焼。
最後はガラムマサラで、全体的に味付けして完成です。
また明るい時にでも、持ってきている調味料はご紹介しますね。
全部で20種類以上持ってきています。
(料理の腕に自信がないので、調味料で誤魔化す作戦^^)
初めての米炊きまで含めた、本格車中自炊の感想・・・
暗くなってからやるもんではない!
まだ、外で広くスペースとれるならまだしも、
狭い車の中じゃ、こりゃ明るいうちにちゃんと準備していないと無理です。
ま、私のバカなおサル頭でも学習しました。
明日の夜(ってか夕方までに)も、再び、挑戦しますね!
購入先)JA紀州 Aコープひだか店
住所:和歌山県日高郡日高町荊木559
電話:0738-63-2111
営業時間:9:00~20:00
定休日:無休
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪




日本一周 ブログランキングへ
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。

2015年4月17日(金)日本一周旅5日目前半
初の車中米炊き自炊挑戦は、半分失敗に終わったわたくしめ・・・。
4日目後編の記事はこちら!
このために、4日目記事の作成が夜中になってしまい、
更新が少し遅れちゃったんですけどね。
このブログですが、旅立ってからというもの、
そのアクセス数の伸びに自身でもびっくりするくらいです。
私は、「人生気ままB級グルメでいきましょ!」という、
グルメ食べ歩きを主としたブログを管理しており、
10年近く続けているんですけど、
そのブログと、このブログがアクセス数並んだんですよ。
ですので、多少(かなりかな^^;)無理してでも、
旅の様子をお伝えしようという意欲が湧いてきますね(^^)
これからも上下に貼っている、にほんブログ村のランキングクリック、
こちらを応援していただけると、毎日更新、頑張り続けますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
この日も起床は朝6時。

どんなに寝てなくても、外が明るくなると起きちゃうんよね。
私、リアルタイム更新以外のブログも執筆抱えているんで、
少しでもその写真整理と、一言メモを作っていきます。
1日3時間睡眠でも、こんなに頑張れるもんなんやな~
本職でも、これだけ頑張っていれば、もっと出世してたでしょう。
この日の車中泊、道の駅「みなべうめ振興館」・・・

これほどまでに小さな道の駅も初めての経験でした。
もう1台車中泊の車がおってくれて助かった。
1台ポツンは、防犯上からも怖かったです。
出発は朝8時半。

まず向かったのがここ、「紀州梅干館」
無料の見学施設です。
貧乏車中泊旅には非常にありがたい施設。
工場見学。

みなさん、普通に仕事されておりました。
そう平日やもんな。
けど、自分が仕事している姿、
こうして見学される気分ってどういうもんなんやろか?
俺ならいやだ。
最後の直販コーナー。

梅干しの試食ができます(^^)
車を南下させます。

南紀白浜の一歩手前までやって来ました。
「海鮮せんべい南紀」。
無料でコーヒーがいただけます。

この日はさらに梅ジュースの試飲もありました。

しかし、ええ天気でしょ?

この景色を眺めながらモーニングコーヒー♪
ここでも工場見学できます(^^)

イカのゲソをプレスして、せんべい作っていました。
さらに・・・

何十種類もある、海鮮せんべいを試食させてくれます。
以前に購入した時の記事があるんで、
今回はそちらの記事を参照くださいませ。
http://bkyugourmet.moo.jp/senbei_nanki.html
そして、また移動。

関西最大級の産直市場「とれとれ市場」。
南紀白浜にやって来て、ここの施設に寄らないで帰ったことないな。
ここでもさらに試食。

さすがに生の魚はないけど、こういう珍味系が色々揃っています。
ここも何度も来ているので、購入記事は以下を参照ください。
http://bkyugourmet.moo.jp/toretore.html
すいません、試食3連チャンで朝飯代わりにさせていただきました。
また貧乏脱却しましたら、必ず購入に伺いますので、今回はご容赦ください。
で、こんだけええ天気やと、白浜めぐりも楽しいね。
円月島。

白良浜。

千畳敷。

三段壁。

私的な感想なんですが、大阪から温泉1泊旅行で行ける範囲では、
ここ南紀白浜温泉が、泉質のレベル、温泉地としてのロケーション、
ナンバー1やと思います。
もし、南紀白浜観光の一例を知りたければ、過去の記事を参照くださいませ。
・南紀白浜、ホテルでゆったり2泊3日温泉満喫旅
・1泊2食バイキング付きで7800円と言えば湯快リゾート!白浜御苑へ
そして私が関西ナンバー1の露天風呂やと思っている「崎の湯」もこの地です。
「崎の湯」の記事はこちら!
それなのに、ここ南紀白浜ではひとつも温泉に入らず、
次へ向かいます。
それがなぜかは、こちらの雑誌。
「まっとうな温泉西日本版」の無料入浴手形が使える温泉施設が、
日置川の近くにあるからなんですよね。
「リヴァージュ・スパ ひきがわ」です。

まあ、この海が目の前のロケーションも素晴らしいんですが、
なによりもすごいのが、泉質!
PH値10.1ととてつもない強アルカリ泉で、
体にヌルヌル感がまとわりつくんです。
全国規模で見ても、私はトップレベルの評価をしておりますので、
以下のリンクを参照くださいませ。
http://onsen.holy.jp/hikigawa.html
ホント、この雑誌の泉質評価は、相当信頼できますよ。
こんな感じで、前半戦がしゅうりょ~
そして気がつきませんか?
実を言いますと、ここまで一切、お金使っていないんです(^^;)
それにしては、グルメ、温泉、風景としっかり観光してるんですよね。
(ただいつもは試食だけで帰るってことは、私はしませんので悪しからず)
ではこの日の後半戦、まだまだ続きます。

★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪


日本一周 ブログランキングへ
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。



2015年4月17日(金)日本一周旅5日目前半
初の車中米炊き自炊挑戦は、半分失敗に終わったわたくしめ・・・。
4日目後編の記事はこちら!
このために、4日目記事の作成が夜中になってしまい、
更新が少し遅れちゃったんですけどね。
このブログですが、旅立ってからというもの、
そのアクセス数の伸びに自身でもびっくりするくらいです。
私は、「人生気ままB級グルメでいきましょ!」という、
グルメ食べ歩きを主としたブログを管理しており、
10年近く続けているんですけど、
そのブログと、このブログがアクセス数並んだんですよ。
ですので、多少(かなりかな^^;)無理してでも、
旅の様子をお伝えしようという意欲が湧いてきますね(^^)
これからも上下に貼っている、にほんブログ村のランキングクリック、
こちらを応援していただけると、毎日更新、頑張り続けますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
この日も起床は朝6時。

どんなに寝てなくても、外が明るくなると起きちゃうんよね。
私、リアルタイム更新以外のブログも執筆抱えているんで、
少しでもその写真整理と、一言メモを作っていきます。
1日3時間睡眠でも、こんなに頑張れるもんなんやな~
本職でも、これだけ頑張っていれば、もっと出世してたでしょう。
この日の車中泊、道の駅「みなべうめ振興館」・・・

これほどまでに小さな道の駅も初めての経験でした。
もう1台車中泊の車がおってくれて助かった。
1台ポツンは、防犯上からも怖かったです。
出発は朝8時半。

まず向かったのがここ、「紀州梅干館」
無料の見学施設です。
貧乏車中泊旅には非常にありがたい施設。
工場見学。

みなさん、普通に仕事されておりました。
そう平日やもんな。
けど、自分が仕事している姿、
こうして見学される気分ってどういうもんなんやろか?
俺ならいやだ。
最後の直販コーナー。

梅干しの試食ができます(^^)
車を南下させます。

南紀白浜の一歩手前までやって来ました。
「海鮮せんべい南紀」。
無料でコーヒーがいただけます。

この日はさらに梅ジュースの試飲もありました。

しかし、ええ天気でしょ?

この景色を眺めながらモーニングコーヒー♪
ここでも工場見学できます(^^)

イカのゲソをプレスして、せんべい作っていました。
さらに・・・

何十種類もある、海鮮せんべいを試食させてくれます。
以前に購入した時の記事があるんで、
今回はそちらの記事を参照くださいませ。
http://bkyugourmet.moo.jp/senbei_nanki.html
そして、また移動。

関西最大級の産直市場「とれとれ市場」。
南紀白浜にやって来て、ここの施設に寄らないで帰ったことないな。
ここでもさらに試食。

さすがに生の魚はないけど、こういう珍味系が色々揃っています。
ここも何度も来ているので、購入記事は以下を参照ください。
http://bkyugourmet.moo.jp/toretore.html
すいません、試食3連チャンで朝飯代わりにさせていただきました。
また貧乏脱却しましたら、必ず購入に伺いますので、今回はご容赦ください。
で、こんだけええ天気やと、白浜めぐりも楽しいね。
円月島。

白良浜。

千畳敷。

三段壁。

私的な感想なんですが、大阪から温泉1泊旅行で行ける範囲では、
ここ南紀白浜温泉が、泉質のレベル、温泉地としてのロケーション、
ナンバー1やと思います。
もし、南紀白浜観光の一例を知りたければ、過去の記事を参照くださいませ。
・南紀白浜、ホテルでゆったり2泊3日温泉満喫旅
・1泊2食バイキング付きで7800円と言えば湯快リゾート!白浜御苑へ
そして私が関西ナンバー1の露天風呂やと思っている「崎の湯」もこの地です。
「崎の湯」の記事はこちら!
それなのに、ここ南紀白浜ではひとつも温泉に入らず、
次へ向かいます。
それがなぜかは、こちらの雑誌。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】まっとうな温泉新版 [ 南々社 ] |
「まっとうな温泉西日本版」の無料入浴手形が使える温泉施設が、
日置川の近くにあるからなんですよね。
「リヴァージュ・スパ ひきがわ」です。

まあ、この海が目の前のロケーションも素晴らしいんですが、
なによりもすごいのが、泉質!
PH値10.1ととてつもない強アルカリ泉で、
体にヌルヌル感がまとわりつくんです。
全国規模で見ても、私はトップレベルの評価をしておりますので、
以下のリンクを参照くださいませ。
http://onsen.holy.jp/hikigawa.html
ホント、この雑誌の泉質評価は、相当信頼できますよ。
こんな感じで、前半戦がしゅうりょ~
そして気がつきませんか?
実を言いますと、ここまで一切、お金使っていないんです(^^;)
それにしては、グルメ、温泉、風景としっかり観光してるんですよね。
(ただいつもは試食だけで帰るってことは、私はしませんので悪しからず)
ではこの日の後半戦、まだまだ続きます。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪




日本一周 ブログランキングへ
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。

2015年4月17日(金)日本一周旅5日目後半
この日の前半は一切お金つかっておりません。
5日目前編の記事はこちら!
しかし、この日は太陽も光り輝き、初夏のような日中でしたね。
さすがに紀伊半島の一番南を移動していると、喉も渇く
私には珍しいスイーツ系(^^)

串本に、「尾鷲牛乳」っていう牛乳屋さんがあるんですけど、
そこのソフトクリームいただきました。
甘いものは好きではないけど、こういう牛乳風味たっぷりなのは、
食べることができるんよね。
そして、私はこういう奇岩が好きです(^^)

串本と言えば、この橋杭岩が全国的に有名ですよね。
ここが道の駅になっています。
もう一つ、食っておこう。

お隣、南紀勝浦はマグロが有名処。
マグロメンチカツ(200円)をいただきました。
お味は、お肉のメンチカツと、四国に行くとジャコカツっていう、
魚の練り物を使ったカツがあるんですが、その中間の味。
(わかりにくい表現ですいません)
勝浦に突入します、鯨の町、大地町。

捕鯨船が展示されています。
お隣に、カートサーキット場がありました。

F1好きの私なので、重いデブな体やけど、
いっちょ、タイムアタックやってみましょかい(^^)
んん?

毛虫以下には、名前もつけてもらえんのか・・・
では乗り込むど!

・・・・・・・前の走者が派手にクラッシュ!
おいおい、俺の乗り込むカート、子供用しかあらへんやん。
・・・・・・・ってわけでもなく、実は営業しておりません。
私の好きな廃墟でした。
いつ頃まで営業してたんやろか?
この日は暑かったし、もういっちょお風呂に入りましょう。

勝浦湯川町にあります温泉旅館「柳屋」。
南紀勝浦の温泉泉質も、極上ですからね。
それにこちらの旅館、日帰り入浴は300円と安いんです。
コンパクトながらも、泉質は非常にいい。

浴室のドアを開けると、プーーンと硫黄の香りが。
お湯は透明なんですけど、40~41度の体感温度で、
体に泡付きを伴い、少しヌメリもありますね。
ガソリンがさすがに底をつきかけてた。

南紀白浜~ここ南紀勝浦まで入れるタイミング狙ってたんですけど、
レギュラー140円の一歩手前なんよね。
けど、都会に出るとまた三重県津市あたりでは安いみたいやから、
そこまで持つ程度で補給します。
で・・・ここまでの話は後半前哨戦なんですよね。
なぜならば、昨日の後半記事に書いたとおり、
車中自炊にてんやわんやしたんですよ。
そのリベンジに燃える私がいてます!!
食材の購入はこちら!

大地町に、地元漁協直営のスーパーがあるんです。
買った食材。

まずは海鮮丼を作りますから、刺身盛り合わせ(350円)。
奥が天然のワラサに、手前がムツって魚。
ワラサってのは、ブリに成長する前くらいの呼び名。
勿論、ここ大地町で揚がった魚です。
ムツも、ここ地元でないと食べられないような珍しいもん。
そして、鯨の町ですからね。

ふつーーに、鯨の加工品が数多く取り揃えておりました。
花ゴンドウのテッパ(260円の3割引)って名前の品なんですけど、
まあ、鯨ベーコンみたいなもんでしょと購入。
しかし、こんだけボリュームあるのに安いよな。
そして、もう1点。

花ゴンドウの漬けコロ(これも260円の3割引)。
鯨のコロっておでんのネタに入れますけど、今じゃ、高級食材ですよね。
それがこの値段で売っているのが信じられない。
本日は那智勝浦の道の駅で車中泊です。
到着も用意周到に、夕方17時に到着しました。
まだまだ外は明るいです。
本日の米炊き!

見事に成功!
カセットコンロ目の前にして、ずっと火加減調節したからな。
昨日よりも、ふっくら感が増しました。
ただ、さらに工夫を重ねるならば、ぱさつきを感じるので、
水加減を、通常よりも多めで炊いたほうがええかもしれません。
盛り付ける!

天然ワラサと、ムツの海鮮丼。
外が明るいうちに撮ると見映えもええでしょ?
旨さは・・・全く文句がございませぬ。
これぞご当地海鮮丼やわ。
私の旅では、こういうの全国でやっていきます。
さあ、腹も落ち着いたことやし、呑もう。

貧乏旅ですから、少ない量でも、酔いが回るやつにしました(^^;)
アテには、まずゴンドウ鯨のテッパ。

食べてみるとうん、鯨ベーコンとおんなじような味。
なのでこれはポン酢につけていただきました。
ただ、鯨ベーコンと比べると、油のきつみがおとなしめだな。
そして、ゴンドウ鯨のコロはこんな感じで。

おでんのネタになるやつやから、まずは鍋で煮込もうと思いました。
調味料は醤油に、みりん、さらに風味を出すため、鰹節を一掴み投入。
隠し味はこれ。

チリペッパーです。
酒のアテにするから、ちょっとピリッとこさせとこうかと。
食べてみると、コロ自体はそんな味がついてるわけではないので、
投入した鰹節を少しまぶして食べるとええ感じ。
おでん屋で鯨コロなんて高すぎて注文できませんけど、
今回は最後飽きるまで食べ尽しました(^^)
時間帯としては17~19時にかけて、
下準備→調理→いただく→飲む→後片付けと全部明るいうちにできましたね。
そうすると車中自炊でも全く問題な~し!
うん、これからも車中自炊の日は、夕方17時には着くようにしよう。
そんなわけで、満足な結果の中、おやすみなさいませzzz
本日の走行距離:150km(累積773㎞)

★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪


日本一周 ブログランキングへ
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。



2015年4月17日(金)日本一周旅5日目後半
この日の前半は一切お金つかっておりません。
5日目前編の記事はこちら!
しかし、この日は太陽も光り輝き、初夏のような日中でしたね。
さすがに紀伊半島の一番南を移動していると、喉も渇く
私には珍しいスイーツ系(^^)

串本に、「尾鷲牛乳」っていう牛乳屋さんがあるんですけど、
そこのソフトクリームいただきました。
甘いものは好きではないけど、こういう牛乳風味たっぷりなのは、
食べることができるんよね。
そして、私はこういう奇岩が好きです(^^)

串本と言えば、この橋杭岩が全国的に有名ですよね。
ここが道の駅になっています。
もう一つ、食っておこう。

お隣、南紀勝浦はマグロが有名処。
マグロメンチカツ(200円)をいただきました。
お味は、お肉のメンチカツと、四国に行くとジャコカツっていう、
魚の練り物を使ったカツがあるんですが、その中間の味。
(わかりにくい表現ですいません)
勝浦に突入します、鯨の町、大地町。

捕鯨船が展示されています。
お隣に、カートサーキット場がありました。

F1好きの私なので、重いデブな体やけど、
いっちょ、タイムアタックやってみましょかい(^^)
んん?

毛虫以下には、名前もつけてもらえんのか・・・
では乗り込むど!

・・・・・・・前の走者が派手にクラッシュ!
おいおい、俺の乗り込むカート、子供用しかあらへんやん。
・・・・・・・ってわけでもなく、実は営業しておりません。
私の好きな廃墟でした。
いつ頃まで営業してたんやろか?
この日は暑かったし、もういっちょお風呂に入りましょう。

勝浦湯川町にあります温泉旅館「柳屋」。
南紀勝浦の温泉泉質も、極上ですからね。
それにこちらの旅館、日帰り入浴は300円と安いんです。
コンパクトながらも、泉質は非常にいい。

浴室のドアを開けると、プーーンと硫黄の香りが。
お湯は透明なんですけど、40~41度の体感温度で、
体に泡付きを伴い、少しヌメリもありますね。
ガソリンがさすがに底をつきかけてた。

南紀白浜~ここ南紀勝浦まで入れるタイミング狙ってたんですけど、
レギュラー140円の一歩手前なんよね。
けど、都会に出るとまた三重県津市あたりでは安いみたいやから、
そこまで持つ程度で補給します。
で・・・ここまでの話は後半前哨戦なんですよね。
なぜならば、昨日の後半記事に書いたとおり、
車中自炊にてんやわんやしたんですよ。
そのリベンジに燃える私がいてます!!
食材の購入はこちら!

大地町に、地元漁協直営のスーパーがあるんです。
買った食材。

まずは海鮮丼を作りますから、刺身盛り合わせ(350円)。
奥が天然のワラサに、手前がムツって魚。
ワラサってのは、ブリに成長する前くらいの呼び名。
勿論、ここ大地町で揚がった魚です。
ムツも、ここ地元でないと食べられないような珍しいもん。
そして、鯨の町ですからね。

ふつーーに、鯨の加工品が数多く取り揃えておりました。
花ゴンドウのテッパ(260円の3割引)って名前の品なんですけど、
まあ、鯨ベーコンみたいなもんでしょと購入。
しかし、こんだけボリュームあるのに安いよな。
そして、もう1点。

花ゴンドウの漬けコロ(これも260円の3割引)。
鯨のコロっておでんのネタに入れますけど、今じゃ、高級食材ですよね。
それがこの値段で売っているのが信じられない。
本日は那智勝浦の道の駅で車中泊です。
到着も用意周到に、夕方17時に到着しました。
まだまだ外は明るいです。
本日の米炊き!

見事に成功!
カセットコンロ目の前にして、ずっと火加減調節したからな。
昨日よりも、ふっくら感が増しました。
ただ、さらに工夫を重ねるならば、ぱさつきを感じるので、
水加減を、通常よりも多めで炊いたほうがええかもしれません。
盛り付ける!

天然ワラサと、ムツの海鮮丼。
外が明るいうちに撮ると見映えもええでしょ?
旨さは・・・全く文句がございませぬ。
これぞご当地海鮮丼やわ。
私の旅では、こういうの全国でやっていきます。
さあ、腹も落ち着いたことやし、呑もう。

貧乏旅ですから、少ない量でも、酔いが回るやつにしました(^^;)
アテには、まずゴンドウ鯨のテッパ。

食べてみるとうん、鯨ベーコンとおんなじような味。
なのでこれはポン酢につけていただきました。
ただ、鯨ベーコンと比べると、油のきつみがおとなしめだな。
そして、ゴンドウ鯨のコロはこんな感じで。

おでんのネタになるやつやから、まずは鍋で煮込もうと思いました。
調味料は醤油に、みりん、さらに風味を出すため、鰹節を一掴み投入。
隠し味はこれ。

チリペッパーです。
酒のアテにするから、ちょっとピリッとこさせとこうかと。
食べてみると、コロ自体はそんな味がついてるわけではないので、
投入した鰹節を少しまぶして食べるとええ感じ。
おでん屋で鯨コロなんて高すぎて注文できませんけど、
今回は最後飽きるまで食べ尽しました(^^)
時間帯としては17~19時にかけて、
下準備→調理→いただく→飲む→後片付けと全部明るいうちにできましたね。
そうすると車中自炊でも全く問題な~し!
うん、これからも車中自炊の日は、夕方17時には着くようにしよう。
そんなわけで、満足な結果の中、おやすみなさいませzzz
本日の走行距離:150km(累積773㎞)
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪




日本一周 ブログランキングへ
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。

2015年4月18日(土)日本一周旅7日目前半
自前海鮮丼の成功と、安価な鯨料理で、優雅な自炊生活♪
6日目後編の記事はこちら!
この日も、朝は6時に起床です。

場所は那智勝浦にある、道の駅「なち」。
無線Wi-Fiがここの道の駅では通じてましたから、
この機会にと、ネットで接続してやる作業をとことん進めます。
クラウド上にすべてのこれまでの旅データをコピーし、
ようやくコンデジの写真データを削除できた(^^)
しかし、あまり、長居もできなかったんですよね。

この日の移動は前半でも最長クラスにスケジューリングしてたんですよ。
朝7時半には出発しました。
海がキラキラ輝く、すっごくええ天気です。
ちょうど山間移動の時が雨で、海沿い移動の時が腫れと、
自身の天候運がまた微笑んでくれましたね(^^)
まずは新宮へ移動します。

「キッチントムトム」という、地元で評判のパン屋さんがあるんです。
大好物のカレーパン(167円)が揚げたてでした。
もちろん購入して、朝飯に。
カレーもぎっしり詰まっていて、ボリュームもあり、
ここのパン屋さんはアタリですね。
ん?ガソリン安い!

この旅で最大にお金を消費するのがガソリン代。
なので、現段階で123円というラインを切っていて、
メーターが半分以下になっていれば、
即、補給するように決めました,、ここで満タンにしておきます。
三重県に突入します。

道の駅「紀宝町ウミガメ公園」で休憩。
貧乏旅ですから、こういう無料で観光できる施設は貴重です。
海沿いをどんどん北上します。
獅子巖に・・・

鬼ヶ城。

ここは高所恐怖症の方は絶対、通れないでしょうね。

わたしゃ、こういうスリル感はゾクゾクするくらいに好き♪
こんな変わった風景が大好きなわたくし。
今後も海岸線を通る時は、こういう奇岩を色々見つけていきたいです。
しかし、白浜~熊野にかけての国道42号線は、走ってて気持ちええな~
順調に走って来れましたね。

道の駅「紀伊長島マンボウ」。
100㎞近い距離でしたが、寄り道しつつでも、午前中だけで走破できました。
昼飯にしましょう。

勝浦を出る時に、地元のスーパーで、上写真のビントロマグロを購入してたんです。
南紀勝浦に来て、マグロ食わずに通過はでけへんからね。
そして、前の晩にご飯を多めに炊いて保存してたんですよ。
また海鮮丼にします(^^)
こんな形で完成♪

ビントロマグロ丼。
和歌山は海鮮丼で切り抜けることになりましたね。
3部作の最終章です。
このように今後も海岸線を走るときは、
自前海鮮丼連チャンの飯が多くなると思います。
晴れていると、何があっても順調な気がする。
快調にペースよく、目標地点に向かいましょう。
後半記事に続きます。

★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪


日本一周 ブログランキングへ
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けて、励みになります。



2015年4月18日(土)日本一周旅7日目前半
自前海鮮丼の成功と、安価な鯨料理で、優雅な自炊生活♪
6日目後編の記事はこちら!
この日も、朝は6時に起床です。

場所は那智勝浦にある、道の駅「なち」。
無線Wi-Fiがここの道の駅では通じてましたから、
この機会にと、ネットで接続してやる作業をとことん進めます。
クラウド上にすべてのこれまでの旅データをコピーし、
ようやくコンデジの写真データを削除できた(^^)
しかし、あまり、長居もできなかったんですよね。

この日の移動は前半でも最長クラスにスケジューリングしてたんですよ。
朝7時半には出発しました。
海がキラキラ輝く、すっごくええ天気です。
ちょうど山間移動の時が雨で、海沿い移動の時が腫れと、
自身の天候運がまた微笑んでくれましたね(^^)
まずは新宮へ移動します。

「キッチントムトム」という、地元で評判のパン屋さんがあるんです。
大好物のカレーパン(167円)が揚げたてでした。
もちろん購入して、朝飯に。
カレーもぎっしり詰まっていて、ボリュームもあり、
ここのパン屋さんはアタリですね。
ん?ガソリン安い!

この旅で最大にお金を消費するのがガソリン代。
なので、現段階で123円というラインを切っていて、
メーターが半分以下になっていれば、
即、補給するように決めました,、ここで満タンにしておきます。
三重県に突入します。

道の駅「紀宝町ウミガメ公園」で休憩。
貧乏旅ですから、こういう無料で観光できる施設は貴重です。
海沿いをどんどん北上します。
獅子巖に・・・

鬼ヶ城。

ここは高所恐怖症の方は絶対、通れないでしょうね。

わたしゃ、こういうスリル感はゾクゾクするくらいに好き♪
こんな変わった風景が大好きなわたくし。
今後も海岸線を通る時は、こういう奇岩を色々見つけていきたいです。
しかし、白浜~熊野にかけての国道42号線は、走ってて気持ちええな~
順調に走って来れましたね。

道の駅「紀伊長島マンボウ」。
100㎞近い距離でしたが、寄り道しつつでも、午前中だけで走破できました。
昼飯にしましょう。

勝浦を出る時に、地元のスーパーで、上写真のビントロマグロを購入してたんです。
南紀勝浦に来て、マグロ食わずに通過はでけへんからね。
そして、前の晩にご飯を多めに炊いて保存してたんですよ。
また海鮮丼にします(^^)
こんな形で完成♪

ビントロマグロ丼。
和歌山は海鮮丼で切り抜けることになりましたね。
3部作の最終章です。
このように今後も海岸線を走るときは、
自前海鮮丼連チャンの飯が多くなると思います。
晴れていると、何があっても順調な気がする。
快調にペースよく、目標地点に向かいましょう。
後半記事に続きます。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪




日本一周 ブログランキングへ