以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けての、励みになります。
現在1日2更新と、頑張って書き続けております。



2015年8月29日(土)日本一周旅139日目
太平洋フェリー「きたかみ」で、二日酔いのあとは船酔い・・・
138日目後半の記事はこちら!
夜中、何度も目が覚めましたけど、揺れがひどくて、
起き上がると、気分が悪くなるのは目に見えているので、
おしっこ行くのも我慢してました。
ただ、朝5時くらいからはだいぶその揺れがおさまってきて、動き出せるように。
朝風呂にも入りたかったし、船内を気分転換に散歩。

行きの名古屋からは、「きそ」で苫小牧にやって来たんですけど、
この「きたかみ」は1グレードダウンした感は否めない。
私も、ホントは「きそ」か「いしかり」に乗りたかったんですけど、
そっちはもう、早割では予約いっぱいでムリでした。
仙台到着は、翌日10時、約15時間の船旅でしたね。

相当な雨降ってるな・・・
体調的には、戻りつつあるけど、この雨じゃ行動も限られてきます。
仙台市街地へ。

ここ2か月間、北海道の道路を走っていたから、
本州の道路がこんなに走りにくいとは、改めて実感。
道が狭いうえに、曲がりくねってるところが多過ぎる。
とりあえず、仙台市内で行こうと思ってたとこはできるだけ巡ります。

成田山分院にあります、「成田山大仏」。
なかなか、この鬼の形相の大仏さんは全国的にも珍しいでしょ?
高さ16.5mのこんな形相の大仏様は今まで見たことない!「不動明王 成田山大仏 大本山成田山仙台分院」(宮城仙台)の詳細記事はこちら!
そして、「愛子大仏」。

人間味のある顔立ちの大仏様です。
ここは珍しいもんがあります。

駐車場から、この大仏様がいてるところまで、
モノレールケーブルカーで繋がっているんですよ。
モノレールケーブルカーに乗って参拝するん?「愛子大仏」佛国寺(宮城仙台)の詳細記事はこちら!
そして最後に、「仙台大観音」。

中に入るにはお金かかりますから、入ってません。
高さ100mは日本一!巨大観音様は凜々しかった!「仙台大観音 大観蜜寺」(宮城仙台)の詳細記事はこちら!
ってな感じで、久々の巨大像を巡るテーマと、
私的日本3大仏決めようテーマの観光ができました(^^)
北海道では、自然系が多かったですけど、本州に戻ってきたら、
こういう建造物系を巡ることが、再び多くなると思いますね。
本日の一湯。

秋保温泉にやって来ました、「ニュー水戸屋」。
温泉博士の無料入浴手形が使えましたので、1050円の入浴料が無料です。
しっかし、すっごくゴージャスなホテル。

おそらく、この旅で巡った日帰り入浴したホテルの中でも、
その設備と存在感がナンバー1に素晴らしいですね。
ただ、泉質的にはこういう巨大ホテルにありがちなもんですけど・・・
ゴージャス感は今回の旅で巡ったホテル日帰り入浴で最高かも?秋保温泉「ニュー水戸屋」(宮城仙台)の詳細記事はこちら!
そして、今日のご当地スーパー。

お昼は食べずにおりました。
ってか、昨日、フェリーに乗る前に買ったパンが、気分悪くて食えずに余ってたんです。
それ、食べましたんでね。
秋保にあります、全国的にもテレビで何度も取り上げられているお店です。
主婦の店「さいち」にやって来ました。
購入後はすぐに、車中泊地に向かいました。

雨も激しかったし、体調的にももう動くのは限界。
到着は16時前でしたが、もう動かない。
仙台のだいぶ南の方になりますが、道の駅「村田」を車中泊地と定めます。
「さいち」で買ったもんで、晩飯。

まずは「秋保でんがく」。
味噌を塗った焼きおにぎりですね。
これがめちゃめちゃ旨い。
もう1個、おにぎり購入してました。

筋子入りおにぎり。
まだ、北海道に未練たらたらなんやろか?筋子に目がいっちゃいます。
味つけされたごはんに、たっぷりの筋子。

写真ではまだ、筋子たっぷりが見えていない部分を撮影。
しかし、こういうおにぎり食うと、コンビニのおにぎりなんて食えなくなるね。
そして、鯨ベーコン。

ずっと1ヶ月くらい食いたい喰いたいって思いながら、北海道巡ってました。
しかしどこも値段高かったんです。
ここ本州に戻って来て、ようやくこの値段くらいで売ってて、即購入。
ただ、この酒のアテを目の前に、酒飲んでません。
まだ、二日酔い&船酔いのダメージが深く、しばらく体が受け付けないでしょうね。
そしてこれが、「さいち」の名物。

秋保おはぎ(2個210円)です。
水どうのミスター「鈴井貴之」さんと同じく、こういう甘いもんが大の苦手の私ですが、
全国テレビでも何度も取り上げられているお店なんで、
1度は食べてみたいと思ってました。
その1個はとてつもなくでかい。

それも粒あんがみっしりなんですよね~
食べてみて・・・あっまいいっ!!!!!!!!
田舎の味付けって砂糖の甘さ、すっごいやないですか、それそのもんです。
もう、伊勢の赤福もちが子供騙しに思える甘さ。
砂糖嫌いの私は、当分、あんこは見たくないわ。
主婦の店 さいち(宮城仙台)秋保おはぎという和菓子で有名な人気ご当地スーパーの詳細記事はこちら!
今ですね、ちょっと抜け殻状態です。
北海道が終わってしまったという虚脱感と、体調面の回復がまだまだなので、
再び旅日記を書き始めるまでには、時間がかかりそう・・・
まあ4日分の貯金があるので、それまでには間に合わせたいと思いますが。
そんじゃ今日も何もせず、おやすみなさいzzz
本日の走行距離:65km(累積15106㎞)
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
以下、いずれかクリックいただけると、
旅の道中、リアルタイム更新に向けて励みになります。
皆さんの後押しで、どんどん前へ突き進めます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。




日本一周 ブログランキングへ
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けての、励みになります。
現在1日2更新と、頑張って書き続けております。



2015年8月30日(日)日本一周旅140日目
東北シリーズが開始しました。
139日目の記事はこちら!
北海道から東北に渡ってきて、まず不安視していたのは気温。
まだ、8月があと少し残っている時期でしたからね。
しかし、全国的にどこも相当、涼しいんですよね?
ここ仙台でも、最高気温21度、最低気温17度と、
車中泊するにも、めちゃめちゃ過ごしやすい温度なんです。
北海道にいるのと全然かわんない。
しかし、天気はこうなります。

走り始めてから撮りましたが、昨日以上の土砂降りの雨。
ほとんど体調なんて崩さない私なんですけど、
二日酔いと船酔いで抵抗力弱ったのか、相当熱っぽいんです。
このまま、道の駅で休もうか、気候も過ごしやすいからそうしたいのですが、
この日は絶対に進んでおかなければいけない目的地があるので、
朝9時半には、車を発進させました。
向かった先は、松島。

以前の旅では震災直後やったんで、ここには来ませんでした。
(2011年の旅は東北を応援する旅であって、震災の悲惨さを伝える旅ではなかった)
しかし、この雨ん中、観光客でごった返しています、ちょうど日曜やったし。
ホントは、ちょっとぶらついて、牛タンでも食って次に行こうと思ったんですけどね。
車停めるにも一苦労やったんで、スルーして、通り過ぎました。
さらに雨は激しさを増す。

昼飯も食い損ねたし、国道4号線まで出て、
飯屋を探しに、ゆっくり安全運転でいこう。
到着。

私の旅には珍しいチェーン店です、「吉野家」。
これがあったから、ずっとどこかで食いたいと思ってたんですけどね。

株主優待を使う機会が、全然なかったからな。
牛丼並(380円)。

優待券使うんで、実質80円、この日は晩飯がお金かかってるから節約します。
しかし、こうして吉牛食うのも、半年ぶりか・・・
こんなに長い期間、開いたんは、子供の頃初めて食って以来、始めてでしょう。
かわんないね~いつでも美味しい貧乏人の味方だ(^^)
どんどん、国道4号線を北上して大崎市に。

ここに「化女沼ダム」って場所があります。
その近くに遊園地廃墟があるんですよ。

「化女沼レジャーランド」って名前でした。
こうして朽ち果てていく、雨に濡れた観覧車を見てると、
弱ってる体には、マイナスな気持ちにしかさせてくれんよな。
人はみな、魂がなくなり、朽ち果てていく・・・そして無に。
なので、生きている限り、せいいっぱい行動せんとね!
とプラス思考に変えていかんと!
(これ書いてるときはそう思えるようになってきました^^)
今なお所有者は夢を受け継いでくれる人を探してます!「化女沼レジャーランド」(宮城大崎)遊園地廃墟の詳細記事はこちら!
辿り着いた先は、「鳴子温泉」。

東の横綱と言われる、誰もが知ってる温泉郷ですね。
私も以前の東北の旅で立ち寄りましたが、その泉質の豊富さに感銘いたしました。
なので、今度来るときは絶対宿泊するぞって思ってたんです。

ここの宿を予約していたので、仙台市街地を通って、
鳴子温泉まで、頑張って車を走らせたわけ。
「旅館すがわら」で、約10日ぶりの宿泊です。
老舗の宿。

なので、施設設備は結構くたびれた感はありました。
しかし、なんといっても、鳴子温泉は泉質ですからね。

もう1枚。

この真っ青な泉質見てくださいよ~♪なかなかお目にかかれないでしょ?
他にも貸切露天風呂が4つもあったりして、身体の弱ってる私には、
ちょうどぴったりの宿です。
湯治に来たみたいなもんやわ。
ブルー色をした綺麗な硫黄泉 旅館すがわら 施設温泉編の詳細記事はこちら!
それに老舗のええ旅館やから、晩飯もすごい。

このラインナップです。
そのお品書き。

部屋食でいただけます。
中でもメインはこちらですね。

A5ランクの仙台牛ステーキ。
多分ですね、この日本一周旅で、ここまで豪勢な食事はもう他ではやらんでしょう。
ただ、酒がほとんど飲めない・・・

いつもならこのビールが旨いはずが、まずい・・・
まだまだ回復まで時間かかるな、これ。
1本、飲みきれなかった
この日本一周旅でナンバー1の豪勢な宿の夕食でした!「旅館すがわら」の詳細記事はこちら!
ようやく、ここ3日間くらいの写真整理ができるくらいになった。
しかし、まだまだ気分的にはマイナスの夜です。
そんじゃ、おやすみなさいzzz
追伸。
拍手コメに非公開コメントいただきましたmomoさん。
決して、北海道には悪いイメージは持ってませんよ(^^)
最高の大地であったと今でも思ってて、東北巡りも虚脱感に包まれておりますし。
ありがとうございます♪
本日の走行距離:136km(累積15242㎞)
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
以下、いずれかクリックいただけると、
旅の道中、リアルタイム更新に向けて励みになります。
皆さんの後押しで、どんどん前へ突き進めます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。




日本一周 ブログランキングへ
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けての、励みになります。
現在1日2更新と、頑張って書き続けております。



2015年8月31日(月)日本一周旅141日目
鳴子温泉で宿泊しました。
140日目の記事はこちら!
ここの宿は24時間いつでも入浴可なんで、朝4時に入湯。

まだまだけだるい身体を、ここの熱いお湯でしゃっきりさせます。
そろそろ、ブログの更新も穴を開けてしまいそうや。
気合入れていかんと。
今回、ここ「旅館すがわら」は、朝食なしのプランにしました。
なんせ、夕食のみのプランでも9000円かかりましたからね。
朝食つけると軽く1万円超えなんで、節約です。
しかし、その分、朝はゆっくりと滞在できます。
チェックアウト時間ぎりぎりまで体を休め、出発。

まずはここ、鳴子温泉周辺を散策します。
しかし、この近辺、歴史の古そうな宿ばかりですね。
鳴子温泉駅。

無料足湯もあります。

しかし、ここの泉質だけで、鳴子温泉のレベル高さが絶対わかると思う。
無料足湯で、ここまですごいのは、なかなかお目にかかれませんよ。
そして、こういう古い温泉街には、必ずありますね(^^)

ストリップ劇場。
しかし、この感じからは潰れてるな。
さあ!そんじゃ、この界隈、温泉レベルが高いことを実感いたしましょう。
まずは、少しだけ山形県に突入しました。

赤倉温泉「三之亟」。
鳴子温泉からだいたい20㎞西へ行ったところですね。
そんで、北海道編ではほとんど使う機会のなかった「まっとうな温泉」が、
ここの宿では使えて、入浴料500円が無料です。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】まっとうな温泉(東日本版) [ 南々社 ] |
いかにも、山間の宿です。

泉質的には、私の好みよりもさっぱりしてるかなと思いますが、
源泉かけ流しが当然の、この地域ですからね。
さっぱり泉質の源泉かけ流し!山間の旅館「赤倉温泉 湯守の宿 三之亟」(山形最上町)の詳細記事はこちら!
そして、再び鳴子温泉に戻ります。

「いさぜん旅館」。
ここも「まっとうな温泉」が使え、500円が無料に。
この周辺の宿共通の引き湯もあるんですけど・・・
ここがすごい。

この宿独自の源泉も敷地内から湧き出しているんです。
炭酸泉と鉄鉱泉のそれも2種類!
ここは混浴にされていて、男女ともに楽しめるようにされています。
炭酸泉がものすごく独特な風味を感じて、非常によかった。
炭酸泉・鉄鉱泉の両方の泉質が楽しめる源泉かけ流し「東鳴子温泉 いさぜん旅館」(宮城)の詳細記事はこちら!
さらに鳴子の川渡温泉へ向かいます。

「藤島旅館」。
ここも「まっとうな温泉」を使って、300円が無料に。
この東北シリーズは、この温泉本が大活躍すると思います。
温泉博士と併用すると、どこも入浴料がかかんないくらいやと思う。
今回、鳴子周辺は宿泊した宿含め、4つの温泉宿を巡りました。

中でも、泉質的にはここが抜群によかったかな。
泉温が47.6度で加水することのない、完全な100%かけ流しなんです。
それに硫黄系の香りもたっぷりで、
アルカリ寄りのPH値で、まったり肌にまとわりついてくる。
あ、ここの宿で、こんなの見つけた♪

UFOキャッチャーでない、このタイプのクレーンつかみゲームは、
なかなかもう他では見ることないですよね。
しかし、見る限り、全然古びてないから、ニュータイプか。
硫黄の香りなのに珍しいアルカリヌルヌルの源泉かけ流し「川渡温泉 藤島旅館」(宮城鳴子温泉)の詳細記事はこちら!
3軒日帰り入浴はしごは、めっちゃ久しぶりでしたけど、
湯治のつもりがちょい疲れますね(^^;)
それにどこもが泉温熱かったからな~
そんじゃ、鳴子から移動しましょう。
昨日夜からなんも食べてないから、腹減った。
国道4号線に出たら、飲食店が豊富にあるやろし、そっち方面に向かいます。

仙台でも有名な、ウーシャン麺っていうラーメン扱うお店あるみたい。
今日は、ラーメン気分やったんでここにします、「たいらん」。
・・・・・・・・・・・・・・・

まあ、私の旅でよく出てくる、突如の閉店パターンですけど、
8月30日までは営業されてたんですよね?
今日は31日・・・これで私の運のなさがよくお分かりでしょう。
仕方ない、そのまま、国道4号線を北上し、岩手県一関に入ります。
今日は3県突入と、珍しい日ですね(^^)
ラーメン気分やったんで、ここに決めた。

「元祖宝介」、岩手県のラーメンチェーン店です。
なんでも、ニラなんばんラーメンってのがあるらしく、
そのご当地ラーメンを食ってみたかった。
ニラなんばんラーメン(750円)。

これ見た時、まず拍子抜けしましたよ。
単なるどこにでもある豚骨ラーメンやん。
しかし!

一緒にこちらが提供されるんです。
辛味ニラとキムチですね。
こちらを好きなだけ、ラーメンに投入できます。
この辛味ニラがシャキシャキのタイプで、辛さも結構な辛め、私好みでしたね。
宝介 一関店(岩手一関)元祖ニラ南蛮ラーメンとは岩手のどんなご当地ラーメン?の詳細記事はこちら!
一関を通過し、奥州平泉へ。

ここで普通、観光客なら誰でも行くところを素通りします、「中尊寺」。
珍寺は好きやけど、こういう有名寺には興味のないわたくし、無宗教やしね。
逆に興味あるんが、こういうとこ。

三層天守のなかなか立派な城やん、
しかし奥州市に天守閣のある城ってあったっけ?って、
城好きな方なら思われるでしょう。
実はここ、ニセ城(^^)
国民宿舎サンホテル衣川荘の施設ですけど、今は閉鎖されています。
北海道では本物の城自体がなかなかなくって巡れなかった天守閣をめぐる旅も、
本州に戻って来たからには、続行いたしますぞい。
堅く門が閉ざされた三層天守閣「国民宿舎サンホテル衣川荘」(岩手奥州)ニセ城シリーズの詳細記事はこちら!
そして、再び、一関市に戻ります。

道の駅「厳美渓」を、本日の車中泊地と定めます。
次の日の行程を考えると、ここが一番適所でした。
さあ、晩飯を作ろう。
晩酌ではないのは、まだまだ酒を呑める体ではありません。
すっごい調子悪い・・・なのにこんだけ行動できてる自分がすごい。
今日はこれ!

仙台で牛タン食い損ねたと思ったら、
一関市のスーパーで、半額牛タンを見つけました(^^)
ここは岩手県と言えど県境なので、宮城の文化も結構あります。
牛タンはめっちゃ豊富に精肉コーナーに並んでいました。
酒飲めないので、米炊いた。

フライパンで炒め、牛タン丼にいたします。
シンプルに塩コショウの味付けなんで、いたってあっさり。
レモンがあれば、もうちょい変化のある味付けにでけたな。
しかし、仙台でタンシチュー食いたかった。
ジョイス 平泉店(岩手)半額牛タンスライスで牛タン丼♪/ご当地スーパーめぐりの詳細記事はこちら!
ようやく、この日からブログ記事書き再開できたが、
まだまだ気持ちがのってこない。
北海道離脱による虚脱シンドロームをそろそろ直さなきゃ。
そんじゃ、おやすみなさいzzz
本日の走行距離:136km(累積15242㎞)
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
以下、いずれかクリックいただけると、
旅の道中、リアルタイム更新に向けて励みになります。
皆さんの後押しで、どんどん前へ突き進めます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。




日本一周 ブログランキングへ
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けての、励みになります。
現在1日2更新と、頑張って書き続けております。



2015年9月1日(火)日本一周旅142日目
岩手県に突入しております。
141日目の記事はこちら!
岩手の道の駅「厳美渓」で目を覚ましました。
ここで待機してたのは、この眺めを見るため。

天然記念物の「厳美渓」ですね。
昨日はずっと雨やったけど、この日は朝から曇り予報やったんで、
1日待ってたんです。
こういう自然の奇岩系は大好きな私ですので、ここははずせなかった。
ってより、こっちが重要ターゲットかな?(^^)

「空飛ぶだんご」ってどんなんやねん?って思いませんか。
しかし、水曜どうでしょうファンなら、間違いなく知ってますよね。
桜前線を追っかける時と、ファン同行しての旅ん時に出てきたアレです。
この厳美渓の渓谷の間をこんな風に空飛んで、お団子注文できるんです。

実際に見ることができて、感動♪
ただ、甘いもん苦手で、1人前400円もするんで、私自身は頼んでませんが(^^;)
しかし、皆さん次から次へ、朝から団子飛ばしてましたよ。
自然が作り出した奇岩!ダイナミックな景観は魅了されますね♪天然記念物「厳美渓」(岩手一関)の詳細記事はこちら!
空飛ぶだんごで有名♪水曜どうでしょうファンにもね 「郭公屋[かっこうだんご]」(岩手一関厳美渓)の詳細記事はこちら!
こっからは西へ針路をとります、秋田県へ。

しかし、カーナビが国道342号線を通る道を案内しようとせんのですよ。
わざわざ、宮城鳴子温泉方面を通る回り道を指定してきよる。
なぜかは分かりました、栗駒峠を通る道がめちゃめちゃ酷道。
砂利道ではないですが、国道とは思えない狭いくねくね道なんですよね。
深い谷が横を待ち構えております。

冬季は完全に閉鎖される道路なので、
岩手一関~秋田湯沢を通る時はご注意ください。
そして到達したのは、秋田泥湯温泉。

非常に濃い~硫黄の香りがする噴煙が出迎えてくれました。
しかし、危険。

ここで立ち止まってはいけません!と立て札もありましたが、
硫化水素ガス中毒で死亡することもあるような地帯なんです。
あともうちょい先に行くと、「川原毛大湯滝」という、
有名な野天湯もありますけど、そっちは以前の旅で訪問済みですから、
以下のリンク先をご参照くださいませ。
http://onsen.holy.jp/kawarage.html
しかし、そういうとここそ、ええ温泉がある!

「奥山旅館」に立ち寄りました。
日帰り入浴500円のところ、まっとうな温泉使って、無料です。
しかも、この温泉本、一押しの施設なんで楽しみにしておりました。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】まっとうな温泉新版 [ 南々社 ] |
すごかった・・・

この旅、何度も、酸性で白濁りの硫黄泉に、いくつも浸かって来ましたが、
その濃度が抜群に濃い~んです。
既に200近くの温泉に、この旅で入って来ましたが、
その中で、ここが泉質的には、ナンバー1の評価つけることができるな。
さすが「まっとうな温泉」・・・ええとこ紹介してくれるわ。
この旅で巡った温泉の中でも最高クラスの泉質であったが2016年7月に火事で全焼・・・ 「泥湯温泉 奥山旅館」(秋田湯沢)の詳細記事はこちら!
そして、ここの温泉で、偶然同じ関西から来てる方(大阪)とお話できました。
関西弁でお互いしゃべってると、なんか懐かしみが湧いてくるな(^^)
もう既に、丸々2ヶ月関西に戻ってへんしな~
昼時、過ぎております、ランチにいたそう。

秋田湯沢の稲庭町というと、有名グルメがあります、「稲庭うどん」。
しばらく麺類でうどん食ってなかったから、めっちゃ食いたかった。
中でも有名店「佐藤養助」の本店がありますから、ここでいただきます。
つけうどんと比内地鶏炊き込みご飯のセット(1100円)。

まあ、見た目お上品ですけど、味もまた、見た目通り(^^)
稲庭うどんって初めて食べたと思うけど、素麺のコシあるバージョンって印象。
讃岐うどん好きを公言している私ですが、それを超えることはなかったですね。
あと、お値段的にも高い・・・
大阪では、うまい讃岐うどんやってる店は、
かやくごはんとのセットで、ランチは700円台くらいが妥当でしょ?
量も満腹にはなりませんでした。
佐藤養助 総本店(秋田湯沢)稲庭うどんをつけうどんと比内地鶏炊き込みご飯のセットの詳細記事はこちら!
というわけで、ランチはしごでい!

秋田湯沢を北上すると、今度は横手です。
ここにも有名な麺料理、今度はB級グルメですね、横手やきそばです。
中でも元祖と言われる、「神谷」にやって来ました。
肉玉子そば(550円)。

横手やきそばは、こうして半熟目玉焼きがのってるのが特徴。
そして麺は太麺ですね(ただ、私的にはそんなに太いかな?とは思いましたが)。
食べてみて・・・うん独特の食感のある麺と、ソースもあっさりめで、
これは今まで食ったことのない味の焼きそばやわ!
2009年のB-1グランプリに輝いたB級グルメですけど、
値段と味のCP値はさすがですね。
元祖 神谷焼きそば屋(秋田横手)普段外食することはない横手焼きそばの詳細記事はこちら!
さすがに麺はしごして満腹、腹ごなしいたそう。

横手にある南郷温泉「共林荘」にやって来ました。
ここは、「まっとうな温泉」、「温泉博士」、どっちでも使えたんですよ。
温泉博士のほうが期限あるので、今回はそっちの無料手形を使います。
日帰り入浴450円が無料に。
こちらは、アルカリ泉の完全源泉かけ流しです。

源泉温度は結構熱く、47度くらいをかけ流しですから、
実際に浸かってみた感じでは、43度くらいに感じます。
しかし、アルカリのヌルヌル感は源泉100%ですから、よく分かりますね。
いや~今日は酸性からアルカリ性へと、ええ温泉はしごでけてるわ(^^)
アルカリ単純泉と硫黄泉の2つの源泉かけ流しが楽しめます「南郷夢温泉 共林荘」(秋田横手)の詳細記事はこちら!
では、本日の車中泊地を目指そう。

ん?なんで高速道路走ってるん?
そして着いたところは、秋田自動車道の「錦秋湖」サービスエリアです。

この旅で、高速道路のSAPAを車中泊地とするんは、初めてやな。
なんせ、高速道路には、ほとんど乗らない旅ですからね。
なぜかの種明かし。

ホントは、道の駅「錦秋湖」に行く予定でしたが、災害で道路が通行止め。
秋田自動車道がその代替措置で、無料で使えたんです。
到着したとたんに、すっごい雨が降って来た。

色々と運のない私ですけど、天候運だけはこの旅でもついてる。
雨の日に宿での泊まりってのも、確率5分の4超えてるんですよね。
前回の鳴子温泉宿泊も、雨降ってたしな。
北海道1人旅になってからの、
函館湯の川、紋別プリンス、糠平温泉の3宿泊も全部雨やったし。
今日の晩御飯はストックしてた缶詰やお菓子やったんで写真はなし。
ランチをはしごしてるし、酒も相変わらず飲めない体やしね。
そんじゃ、おやすみなさいzzz
本日の走行距離:152km(累積15525㎞)
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
以下、いずれかクリックいただけると、
旅の道中、リアルタイム更新に向けて励みになります。
皆さんの後押しで、どんどん前へ突き進めます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。




日本一周 ブログランキングへ
以下、いずれかクリックいただけると旅の道中、
リアルタイム更新に向けての、励みになります。
現在1日2更新と、頑張って書き続けております。



2015年9月2日(水)日本一周旅143日目
秋田県を北上し、再び岩手県へ。
142日目の記事はこちら!
高速道路のSAで、この旅、初めての車中泊でした。

また、どっしゃ~と雨が降って来る。
しっかし、雨やまないよね~全国的にも荒れた天気続いてますよね。
それに、蒸し暑い・・・本州に戻って来てから初めて、
朝8時の段階で、車内温度が27度超えてきた。
ただ今日は、とある目的地のためブログ作業を前倒しにできるだけ進めます。
(ってことで、最終的にどうなるかは、このブログをずっと読んでくださってる方は、お分かりでしょう^^)
しかし、9時段階で車内30度を超えてきたから、
出発を余儀なくされてしまいました。
向かった先は、早めのランチを兼ねて、市場の食堂。

朝早くからこういうとこ、やってますからね。
生鮮卸売市場内にあります、「メフレ市場食堂」です。
日替わりA定食(500円)。

ボリュームあるし安いでしょ~(^^)
カレイのみぞれ煮がメインになるんですけど、
あと小鉢が一品、自分が好きなの選べます。
私は魚好きなんで、さらに鯖の塩焼き選んじゃいましたけどね。
ご飯はセルフで盛り放題ですし、これはお得だ。
あと、刺身の定食(650円)も2種類ありますから、
ここは掘り出し物の食堂やと思います。
メフレ市場食堂(岩手花巻近く)生鮮卸売市場内にある海鮮中心の大衆食堂の詳細記事はこちら!
次に向かった先は、花巻市街へ。

昔ながら、昭和の匂いがするデパート。
マルカンデパートが、そのお目当て。
この最上階が展望大食堂になってるんですよね~

今時、こんな百貨店食堂が残ってるなんて・・・
それにめちゃめちゃ流行ってるんですよ。
メニューの一部。

お値段も昔ながらに抑えられているんです。
和食、中華も含めて、その多彩さもすごい。
私が頼んだのは、ソフトクリーム。

・・・なんじゃ、これは!!!でしょ?
高さ30㎝はあろうかって大きさ。
それに、これでお値段いくらやと思います?
なんと!!180円!!!
もう早く食べないと、溶けて崩れてきそうで大慌てで食った。
大盛り定食に、デカ盛りデザート食えば、お腹も満腹♪
マルカンデパート大食堂(岩手花巻)高さ30cmはあろうかというソフトクリームが180円 !?の詳細記事はこちら!
腹ごなしに向かった先は、温泉。

花巻市の東側の地域って、ええ温泉が湧いてる場所でもあります。
山の神温泉「優香苑」にやって来ました。
温泉博士の無料入浴手形が使え、入浴料700円が無料となります。
この界隈らしい、さっぱりしたアルカリ泉質。

それに露天の眺めもええね~
広々とした露天風呂!高級旅館の源泉かけ流し100%温泉「山の神温泉 優香苑」(岩手花巻)の詳細記事はこちら!
実を言いますと、この近辺で、過去2度、宿泊してるんですよ。
なので、ここの施設もええやろなとは、思っていたんです。
大沢温泉「菊水館」の記事はこちら!
鉛温泉「藤三旅館」の記事はこちら!
ですので・・・

この近くに「台温泉」という温泉地もあるんで、そちらへ。
こちらの旅館にやって来ました。

「ほっと・彩 そめや」旅館。
あ、温泉はしごではございませぬ、本日はここで宿泊。
宿ではのんびりと過ごすことを決めている私は、
朝、急いでブログ作業を進めていたわけです。
しかし、民宿のような、旅館です(^^;)

まあ、1泊2食付で楽天トラベル予約、7000円の宿でしたからね。
しかし、部屋に冷蔵庫ないんがきつかったな~
風呂上りに、冷たいもん飲めない・・・
なので、急いで、お風呂に向かう。

この古い内湯が1つと、まあ民宿に近いですよね・・・
源泉かけ流し100%を謳ってはいるんですけど、湯が投入されてませんでした。
だって、源泉温度何度やと思います?
78度もあるんですもん。
なので、だいぶ前に入れて、かき混ぜ、冷ましてるんやと思います。
私が入った一番風呂は、45度以上に感じる熱湯でした。
岩手のこじんまりした民宿のような旅館 ほっと・彩 そめや旅館(岩手花巻台温泉)の詳細記事はこちら!
そして、風呂上りの一杯。

冷蔵庫ないから、ぬるくならんうちに、ぐぐっとね。
ようやく、いつものストロング酎ハイが飲めるくらいに回復してきました。
宿の夕食。

まあ、この小さな旅館らしい、手作り感のある晩飯です。
中でも、この陶板焼きがメインになるな。

牛肉はええお肉でしたよ♪
瓶ビール1本(中瓶500円)は、注文しました。

ただ、どうもまだまだ満足感がないね・・・
ビールが旨いって感じない、二日酔いダメージがまだ残ってる。
ほっと・彩 そめや旅館(岩手花巻台温泉)源泉かけ流し100%の鄙びた温泉旅館の夕食 編の詳細記事はこちら!
あの熱い内湯には再度入る気にならず、その後は部屋ごもり。
救いは、無線LANが快適に繋がってたんで、車中泊で見る用の動画を、
かたっぱしからダウンロードしておくことにしました。
これで当面の、車の中での娯楽ができた(^^)
そんじゃ、本日はフカフカお布団で、おやすみなさいzzz
本日の走行距離:86km(累積15611㎞)
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
以下、いずれかクリックいただけると、
旅の道中、リアルタイム更新に向けて励みになります。
皆さんの後押しで、どんどん前へ突き進めます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。




日本一周 ブログランキングへ