住む家も職も失った40半ばのおっさんの日本一周旅・・・終幕しました♪


温泉宿予約

旅ブログを書く上で、これがなきゃ始まらないと思います。
特に私のような駄文では、これで補わなくっちゃ。
はい、「写真」がないことには、その情景も伝わりにくいですよね。

そこで今回は、旅で使用するカメラについて、考察したいと思います。

ブログに載せる写真は綺麗なものをお見せしたい。
はい、さすがに誰でもそう思いますよね。
となると、一眼レフのカメラでも必要になってくるかなと思います。
私も今回の旅を構想するにあたり、
デジイチを購入しようかなとも考えました。

しかしですね、今、所持しているカメラの性能でも、
充分満足しているんですよ。
その名は、SONY サイバーショット「DSC-RX100」。

カメラについて(SONY サイバーショット DSC-RX100)

はい、コンパクトデジタルカメラ、コンデジなんです。
過去2年間くらいに渡る、グルメブログ等で撮っている写真は、
このコンデジで撮ったものです。
「人生気まま、B級グルメでいきましょ!」ブログ

私はカメラについては、別にマニアでもなく、
簡単操作で、できるだけ綺麗な写真を撮れたらええと思っています。
そうすると、このカメラに行き着いたんですよね。

カメラについて(SONY サイバーショット DSC-RX100)

まず、飲食店食べ歩きブログをやっている私は、
料理の写真を撮る機会が非常に多い。
周囲への配慮もありますし、また料理が冷める前にってのもありますから、
コンパクトカメラでAutoにて、瞬時に撮影する必要性が生じます。
その中、デジタル一眼並の性能で、見事に背景をぼかしてくれるんですよ。
またその操作も全く、手動で調整する必要がありません。

こんな感じですね。
カメラについて(SONY サイバーショット DSC-RX100)

それとこのカメラの強みは、暗闇での撮影がフラッシュ使わなくても、
非常に鮮明に写すことができること。

カメラについて(SONY サイバーショット DSC-RX100)

上記は、街灯などない、暗闇の六甲山の道路で撮ったものです。
フラッシュなしでも赤外線センサーでピントを合わせ、
高感度撮影してくれて、見事なくらいの明るさで撮ってくれます。
これも、オートで撮った写真です。

夜の竹やぶでもこんな感じです。
カメラについて(SONY サイバーショット DSC-RX100)

風景写真を撮るにしても、料理写真を撮るにしても、
このカメラ1台でまかなえるので、これで充分かなって結論に達しました。

この先、いつ旅立つかは分かりませんが、
今後もこのコンデジの後継機を、ずっと使っていこうと思っています。


ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

以前、日本一周旅に持参するカメラについて、記事にしました。
「SONY サイバーショット DSC-RX100」の記事はこちら!

で、今回の旅ではなかなかリアルタイム更新も難しいので、
現在地とその風景写真は、Twitterで更新していこうかなと考えています。
https://twitter.com/bkyugourmet

スマホ(iphone5)で撮ったのを、そのままアップすればええんですけど、
どうしても、上記コンデジの画像とは雲泥の差があるんですね。
細かいとこまでこだわっちゃう私なので(^^;)

で、このコンデジの後継機から、このカメラ自体にWi-fi機能が装備されており、
無線で写真の転送ができるようになっております。


しかし、これにわざわざ買い替えるのもなと、
そこで、以下の製品を購入しました。

デジカメで撮った写真をすぐスマホに転送 Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ CloudFlash CLF-WF01(日本一周旅持参物)

Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ「CloudFlash」です。
MicroSDHCカードはついてませんでしたが、これ単体1980円で購入。
(今は品切れ状態が続き、値段が上がっているみたいですが)

CMでよく、東芝の「FlashAir」って商品が流れてましたよね。
有村架純ちゃんがやってて、旅先にてコンデジで写真撮ったのを、
「それもシェアしてね♪」ってやつ。
あの海外製廉価版やと思ってくれたらええです。

ま、これでリアルタイムつぶやきが、充実したもんになるとテスト。
ピザMサイズ一人で食ってやるテスト
https://twitter.com/bkyugourmet/status/511349316896583681

はい、なかなか良好です(^^)

しかしですね、いきなり、このiphoneアプリが頻繁におちるようになりました。
ネットでその現象を検索してると、誰もがそのようになっているようです。
(カメラ側の画像を削除してしまうと起こるのだとか?
そんなんずっと、SDカード内に溜めておかんぞ・・・)
こりゃ使いもんになんないな、どうしようか考えたところ、
ブラウザ使って、このWi-fiアダプタのIPアドレスを、
ダイレクトに指定して接続すればええやんってこと。

失恋・・・さらば神戸のつぶやき(^^;)
https://twitter.com/bkyugourmet/status/520589879147655168

はい、うまい具合にいきましたね(^^)
何度かテストしてみましたが、大丈夫です。
これが先日、高松に行く前に撮ったものです。

ってなわけで、こちらの電脳品も、この旅の必須品とさせていただきます。


ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

日本一周旅の最中に持っていくPC端末ですけど、合計で3台持っていく予定です。
(なんでそんなにいるねん?って思われるでしょうが、
この話は各端末ごと3話にいたしますので最終話にでも^^;)

このうち一番メイン機として使うであろう端末からご紹介します。
その名は、「ASUS TransBook T100TA-DK32G」。


はい、見た目は、ミニノート端末に見えるんですけど、
実はこちら、タブレット型端末なんですよ。
それに、キーボードドックが付属しているタイプ。
よくCMでやっているのは、Microsoftの「Surface Pro 3」なんて一緒のタイプです。

こうして、タブレット部分と、キーボード部分は、切り離すことができます。
キーボードドック付Windowsタブレット「ASUS TransBook T100TA-DK32G」(日本一周旅所持品)

ですので、机もなく、手軽に外で使いたい時は、
タブレットのみ切り離して持ち歩けばええので、なかなか使い勝手がいい。
ただですね、普段、iphoneなどスマホを持ち歩いているような方には、
大きさ的に、そのスマホだけで充分、事足りるでしょう
タブレットを一々、鞄から出して操作するのは、なかなか面倒です。
私も、スマホを常に持ち歩いていますから、
このタブレットを日常的に持って出ることはないです。

ただ外で使う利点とすれば、このタブレット、Windows8.1がOSなんですよ。
ですので、仕事上、office関係のファイルを取り扱うなんて機会あれば、
スマホだけでなく、絶対、この端末を持ち歩くほうがええですね。
もし、私が営業マンならば、そうします。

大きさ的にはこんな感じです。
キーボードドック付Windowsタブレット「ASUS TransBook T100TA-DK32G」(日本一周旅所持品)

見比べるため、iphone5を置いてみました。
サイズ的には、鞄の中にすっぽり入れるにもちょうどいい。
ただですね、見た目の小ささほどは、軽いように思えません。
タブレットだけですと500gちょっとなので、大丈夫なんですけど、
キーボードドックも同じくらいの重さがあり、
合計で1.13kgと、1kg超えてしまうんです。
なので、私は電車+徒歩の機会で、まず持ち歩くことはしないですね。

しかし、その性能は、このサイズにしては全然申し分ない。
キーボードドック付Windowsタブレット「ASUS TransBook T100TA-DK32G」(日本一周旅所持品)

家でメイン機に使うには、その処理速度を気にされる方も多いと思います。
しかし、インターネット接続し情報検索、PhotoShopで画像加工し、
Excelを開いて貼り付け編集、これだけ同時作業でやってみても、
全くストレスなくサクサク動きます。
自宅でのインターネット閲覧用くらいに考えて購入したんですけど、
前から持っていたのが不要になったくらいに、よく働いてくれています。
リクライニングシートに背もたれ半分くらい倒して、
寝転びながらお腹の上に置いて作業するにも充分なコンパクトさですし、
キーボードの配列、ピッチも全く打ちづらくないです。

唯一、欠点とすれば、USB端子が少ないこと。
キーボードドック側にUSB3.0端子が1個だけ、
タブレット側には、MicroUSB端子しかないんです。
なので、USBハブが必須ですね。
私も4ポートのハブをつけて、マウス、iphone充電コード、
コンデジ(MicroUSB接続)充電コード、USBメモリと、4つ全てが埋まっています。

しかし5万円以下PCとしての出来は、素晴らしいです。
車での長期旅で常備するには、
これほど完璧なモバイル機は、ないんじゃないかってくらいに使えるやつ。
実際、あと2台の端末を紹介するって言ってるが、不要なんですけどね(^^;)

ミニノートブックとして、私の超オススメ商品。
日本一周旅でも、メイン機で活用させていただきますよ(^^)

では、残り2台、また後日、記事を書かせていただきます。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

以前に、パソコンは今回の車中泊旅で3台持っていくと宣言し、
一番メインに使う機種を記事にしました。
http://nihontabi123.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

で、今度はサブで使う2台目をご紹介したいと思います。
FUJITSU「FMV-R8270」です。

車中泊にて夜のお供はこれ(FUJITSU FMV-R8270)第1サブ機

まず見た面でわかるでしょうが、結構古い機種。
2008年7月に販売開始ですから、既に6年以上前ですね。
新品で購入したわけではなく、中古で2年前に1万5千円で購入しました。
法人リース満了後から流れてきた品です。

OSはVistaからWindows7 に入れ替えているので、使い勝手は非常によく、
インターネット、Office、PhotoShopの同時操作でも、
全く問題なく動いてくれます。

大きさはこんな感じ。
車中泊にて夜のお供はこれ(FUJITSU FMV-R8270)第1サブ機

見比べるために、iphone5を脇に置きました。
B5サイズで、重さは1kgちょっとですので、
徒歩移動で鞄にしのばせて持ち運ぶには少し重い。
けど、今回の車中泊には、場所もとりませんからね。
あと古い機種ながらも、無線LANは標準装備しているので、
メイン機変わりにもすぐに変更できるんですよ。

で、なぜこの機種を持っていくかです。

まず第一に。

メイン機で使用しているデータのバックアップを
このサブ機で同期させるような設定に普段からしているので、
この端末が必要なんですね。
仕事柄、データのバックアップには非常にうるさい、細かい私ですから、
絶対、欠かすことはできません。

そして第二に・・・

メイン機は普段でも、写真の整理やら、ブログ下書き文書の作成等で、
家にいても、完全フル稼働させております。
そんで、別にちゃんと見てるわけではありませんが、
傍らでテレビを点けっぱなしにしているんですよ。

で、車中泊でも同じ事をやるつもりです。
古いカーナビがワンセグ機能あるんで、それを点けておくつもりですが、
大体3~4時間で充電切れを起こします。
なので、この端末に動画サイトから取り込んだ映像を、
容量めいっぱいにして持っていくつもりなんです。
ワンセグ切れたあとは、その動画を流しておこうかなと。

主にこれですね(^^)
車中泊にて夜のお供はこれ(FUJITSU FMV-R8270)第1サブ機

「水曜どうでしょう」!!
うん、旅の最中に、モチベーションを維持するにはこれが一番!!
ストイックな旅を続けるその姿が、自身を高揚させてくれます。


ってなわけで、サブ機の1つめの機能と役割についてご紹介しました。
またそれでは、後日、サブ機2つめをご紹介したいと思います。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

私は電脳人間ですので、普段の生活から4つのPC端末を使い分けています。
(あっiphoneも含めると5種ですね^^)
うち、一番でかいA4タイプのDELLノートは、この旅では持っていきません。
どのみち、普段の日常生活でも、CDやDVD関係を使う時にだけ使用してますし、
今の世の中、こういうディスクが使えなくても、なんとかなります。
大きさ的にも邪魔ですし。

そしてメイン機と第1サブ機は、以下でご紹介しました。

メインで使う キーボードドック付Windowsタブレットの記事はこちら!
http://nihontabi123.blog.fc2.com/blog-entry-55.html

スーパーサブ FUJITSU「FMV-R8270」の記事はこちら!
http://nihontabi123.blog.fc2.com/blog-entry-122.html

今回はこのシリーズ最終回、工人舎「PA3KX32SA」をご紹介します。

まず、この機種がすごいのは、その大きさと重さ!!
車中泊持参PC 世界最軽量クラス480gのWindows機(工人舎PA3KX32SA)第2サブ機

見比べるためにiphoneを隣に置きましたけど、
その大きさは2回りでかいくらいです。
そして重量はバッテリー含めても、わずか480gなんですよ。
今までもですね、徒歩が多い旅では、この端末を常備していました。
鞄に入れててもですね、余分なもん持ってきたって重さを感じないんです。

そして搭載しているOSはWindowsXP。
まあ、サポート切れているOSですが、
別に今となっては、家でも他のWindows7と8の端末あるし、
外ではiphoneあるしで、ネットに繋ぐこともないですからね。
(ちなみに無線LANは標準装備していますのでいつでもネットには繋げられますが)

普段から私は仕事でWindows機は相当使い込んでいるので、
ちょっとしたオフィス系のファイルやら、PDFにしたりなど、
これ1つ鞄にしのばせておくだけで、どこでも作業できたんですよ。

但し、欠点はあります。
「遅い」!!!!!!
1つExcelファイル開くにも、2分くらい固まることが多々あり、
今所有している別の端末に触っているサクサク感は、微塵も感じられません。
グラフィック機能も全然ダメなので、動画系の再生もままなりません。

あと、これですね。
車中泊持参PC 世界最軽量クラス480gのWindows機(工人舎PA3KX32SA)第2サブ機

さすがにこの小ささですから、キーボード配置が特殊。
ピッチも全然ないですから、タイプミス続出です。
それに致命的なのは、Deleteキーがない・・・
こんなよく使うキーをFn押しながらでないと使えない・・・

そして、さらに追い打ちをかけたのはiphoneを持ち出してですね。
外で閲覧するだけなら、この端末の代用がいくらでも出来ます。
なので、この端末の使用用途はかなり限られたものとなりました。

では、なぜ、この日本一周旅に持っていくのか?ですね。

まずは持っていったところで、スペースもとりませんし、
車の中で置いておくにも、邪魔になることはないんですよ。
サブ機のサブ機って形ですけど、用心深い私にはちょうどいい(^^)
あと、ワンセグ機能がこの機種、標準装備されているんです。
私は「ながら族」なんで、他の電子機器が充電切れした時の、
TV代わりにしたいなって思っています。

あとは取り立てて持っていく必要性考えると、
2日、3日、車を離れるときに、もしものため用ですね。
やはりオフィス系が編集できる端末で、重くないのを持っていきたい。


まあとにかく、万が一のための保険ですね(^^)
こんな用途です。
てな感じのPC端末3部作、最終回でした。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ