
温泉宿予約
日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
只今、九州を徘徊、前回は「宮崎県」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「宮崎編」記事はこちら!
今回は「大分県」です。
まあしかし、今まで、九州での訪問回数がダントツに多いのが、大分県。
それはなぜか?
はい、「おんせん県」で最近PRされているとおり、
泉質のええ温泉のオンパレード県だからです。
源泉かけ流し温泉好きの私には、パラダイスのような県。
どっかのタイミングで、大分にはロングステイしたいと企んでいます(^^;)
そしてグルメでは、鶏料理ですね。
大分で、鶏肉食わないで帰るなんてこと、今まで皆無です。
大分別府あたりですと、「鶏天」。

中津あたりですと、「唐揚げ」。

ま、このあたりは適当にどっかで食べるでしょう。
そして、今回の旅で食べておきたいのが、「だんご汁」。

今まで、以下のお店で1回しか食べてないので、
この料理は是非、この機会にまた食べたい。
「郷土料理 こつこつ庵」の記事はこちら!
そして、魚好きならば、この名前も絶対挙がるでしょう。

「関さば」「関あじ」です。
ただ、お造りや寿司をお店で食べたりすると、かなりの高額。
上の写真も、別府の回転寿司屋さんにて、
切れ端を集めた軍艦巻きが安かったんで、食べることができた。
貧乏旅の私には、このぐらいしか手が出せないです。
ですので、この魚は地道にご当地スーパーで探して、
車中泊での自炊、海鮮丼にして食べようと企んでおります。
こんなとこだな~
では次回、西へ向かいます、「熊本編」をおおくりいたしますね。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約
以前の記事で、日本一周車中泊合間の宿泊について記事にしました。
その過去記事はこちら!
上記記事にもありますとおり、全ての日程、
車中泊で旅をしようとは思っておりません。
旅館、ホテルでの宿泊を合間、合間にはさんでいきます。
で、そのタイミングですよね。
ちょうど車中泊に疲れてきた、飽きてきたって時期に挟んでいきたい。
宿の部屋で過ごす時間が、長期車中泊旅では重要になってきます。
なので、1週間に1回とか、インターバルにすることが理想です。

しかしですね、泊まりたい格安の温泉宿へ、
ちょうどええ周期で到達できるとは限りませんよね?
なら、どうするねん?って話ですが、私は連泊になっても宿泊します。
特にそうなるであろう地域は、東北・北海道・北関東です。
温泉レベルの高い県が集中していますし、住んでいるのが関西ですから、
いざ今後、旅に出るにも、短期で出掛けられる地域ではありません。
なので、泊まりたいなって温泉宿に関しては、
貧乏旅やからといって躊躇せず、どんどん泊まっていきます。
(しかしどの宿も、素泊まり6000円までの宿ですよ^^)

逆に、宿泊地として考えていないのは大都市圏。
温泉宿なんてありませんもん。
まあ、大阪は地元なんで、泊まることはありませんけど、
名古屋なんてそうですね、博多もホテル泊はしたくない。
東京の車中泊に関しては、グルメが食いたいとこ集中してますからね。
現在、相当慎重に検討中です。
ただ、例外としては、駐車場代がかからず、宿泊代が2500円までって値段であったなら、
都心でも宿泊しようかなとは考えています。
(まあそんなとこ、ほぼ皆無でしょうけど・・・)
上記例外除いて、全ての宿泊場所では、
天然温泉が湧き出している場所に絞りますんで、
どこに泊まることになるやら?(^^;)
旅立つまであと4ヶ月の間に、
各都道府県別に入りたい温泉を、明日からリスト化し、
自身の覚書として、記事にアップしていこうと思っています。。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約
昨日、車中泊合間での旅館・ホテルでの宿泊は、
各都道府県どこのタイミングで発動しようかってことについて記事にしました。
その記事はこちら!
で、旅立つまでに、どの都道府県にどういう温泉があるかってことを、
自身の覚書にしつつ、纏めていきたいと思います。
グルメと同じように、南から北へ、綴っていきますね。
と言いつつ、一番の難題からはじまったよな~って思ってます(^^;)
はい、沖縄県って、どこに温泉あるん?って思うくらいに、
私にはどこにあるのか、皆目検討もつかん・・・
まあ、どっか島に渡れば、天然の露天風呂(野湯)でもありそうですが、
本島ではないですよね?
もし知っておられる方いましたら、情報聞かせていただければありがたいです^^
沖縄での滞在は、今のプランでは本島を離れるつもりはないです。
(滞在中に気が変わることもありえるが)
唯一、ここだけは行ってみたいと思った温泉。
「中乃湯温泉」です。
本島中部、沖縄市にある沖縄では珍しい温泉銭湯。
銭湯なので入浴料も400円しない(過去情報ですから多少あがってるかも)し、
その泉質も、なかなかみたいです。
写真は長野の共同湯、湯の色合いはこれと似てる感じ?

あとは、まあリゾート地ですから、ホテルいっぱいありますし、
そういうリゾートホテルの中でも、日帰りで1日ゆったり滞在できて、
値段的にも安いところを、滞在中にでもピックアップしたいと思います。
(温泉やないでしょうけど・・・)
うん、沖縄は温泉に期待して行くとこやないからね(^^)
ってな感じで、初回を終わらせたいと思います。
では、次回、鹿児島県!
ここは逆に豊富過ぎて、迷うんよな~(^^;)
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約
今まで、シガーソケットから電源をとるタイプの電化製品を2回記事にしました。
「DC-ACインバーター」の記事はこちら!
「FMトランスミッター」の記事はこちら!
あとですね、「カーナビ」もシガーソケットから電源をとるタイプです。
はい、車を運転中、3つの機器を接続することが必要なんですよ。
3つのシガーソケットを搭載している車って見たことあります?
ないない、普通1つだけですよね。
なので、こういうのが必要になってくるんですよ。
3つのシガーソケットに分岐、増設してる、ハブのような機器。
これで問題は解決です(^^)
USBポートも搭載しているので、
パソコンにUSB接続して充電できるようなタイプのものでしたら
そういったものも充電可能、iphoneもいけますね。
私はもっぱら、スマホ用のポータブル充電器あるやないですか、
ああいうのはここに接続して、充電するようにしています。
ただ、問題は上記に紹介したような安っぽいタイプを購入すると、
接触部分がおおざっぱな造りなので、段差のガタン!という大きな揺れで、
電気の供給が切れてしまうこと。
いきなりカーナビが「10秒後にOFFします」ってメッセージが出て、
慌てて接触部分をカチャカチャいらって、
繋げ直したりがしばしばあるんですよね。

すると、なんでこんな遠回りさせんねん!って道、表示させるしな~
ずっと車運転中にこんなのめんどくさいし、
それによそ見して事故する確率も高くなるから、
この問題は日本一周旅に出る前に改善せなあかんなって思っています。
運転席横のフロアに置いたままにしてるから、、
配線接続は、がっちりどこかに固定して試してみよう。
以上、車運転中に必須な電子機器3部作、最終回でした。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約
日本一周旅で巡りたい温泉地について、
各都道府県別に、旅立つ前までに纏めることに決めました。
前回、「沖縄編」はこちら!
今回は、「鹿児島県」を特集します。
まず、鹿児島県で誰もが思い浮かべるであろうもん。

「桜島」ですね。
この活火山があるため、その桜島をぐるっと囲む鹿児島県は、
そりゃええ泉質の沸き立つ温泉宝庫でもあります。
中でも全国的に有名なのは、「指宿温泉」。

そして名物は「砂蒸し」ですね(^^)

私は1回経験しておりますし、非常に気持ちのええもんでした。
ただ、ちょっとお値段高い気もしますし、普通にお湯に浸かっている方が好き。
2回目はええかなって思っています。
砂むし会館「砂楽」の記事はこちら!
指宿温泉自体で宿泊しようとなると、結構なお値段の宿多いですから、
すこし離れたちっさな温泉宿で宿泊しようと、候補に考えています(^^)
あっ、もうひとつ活火山がありますね。
霧島山を中心とする地域。
ここ、霧島市周辺の温泉も非常にええとこ多い。
例えば、以下の泉質なんてのも最高でした。
前田温泉「カジロが湯」の記事はこちら!
なので、この地域でも民宿っぽい温泉宿が、宿泊料安くて、
源泉かけ流しってとこ多いんですよ。
はい、鹿児島ではこの2泊で、温泉三昧を企んでいます(^^)

あとは日帰り入浴であるが、
島津家御用達の名湯と言われる「湯川内温泉 かじか荘」。
B級珍スポット大好きな私が惹かれる珍建築の「川辺温泉」。
この2つは絶対寄りたいと思っています。
上記に挙げた以外にも、4,5施設は、日帰り入浴をするでしょうね。
(何日、鹿児島におるつもりやねん・・・^^;)
食いもんも、温泉も、非常に楽しみな鹿児島県です♪
次回、それでは、「宮崎編」に続きます。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約
日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
九州を巡っており、前回は「大分県」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「大分編」記事はこちら!
今回は「熊本県」です。
まず、生肉好きな私には、この県で絶対はずせないものが・・・

「馬刺し」なんですよね。
牛、豚、鶏、(女もか?)、なんでも、生肉、ガツガツいく、肉食獣の私(^^)
食中毒なんてクソ喰らえ!生ホルモンでも喰っちまう勢い。
これで死んだとしても、本望くらいに思ってますからね。
ただね、熊本で馬刺し食べるとしても、結構な額いくでしょ?
なので、ここではお馴染みのパターンで攻める。

はい、ご当地スーパーの利用。
生食の肉は、あの「焼肉酒家えびす」事件以降、
めったに食べられなくなりましたね。
他の都道府県では、スーパーマーケットでも、
馬刺しなんて置いてるとこ少なくなりました。
けど熊本では扱ってるスーパーマーケット、まだまだ多いんですよ。
あの事件以前は、普通に、生食用のレバーまで置いてるの見かけたくらい。
ですので、スーパーで買って、その日の車中泊での酒のアテに。
特に九州を周っている時は、麦焼酎を常備させとく予定です。
そして、これも必ず、阿蘇山の北側周辺でやるつもりです。

「地獄蒸し」ですね。
上記写真は「杖立温泉」です。
自然の調味料が、食材に最高の旨さを与えてくれるって思っている私。
過去3度やっておりますが、これは絶対にはずせない食事です。
一番直近に行った「杖立温泉」地獄蒸し記事はこちら!
この旅でも、温泉入浴と、地獄蒸しと、車中泊の3つが併用できる施設で、
この地獄蒸しをアテに、酒を呑む予定にしています。
そして、最後に「熊本ラーメン」。

熊本の代表的なB級グルメって、これになっちゃうよな~
他の九州ラーメンと同様に、基本ベースは豚骨スープ。
ただですね、特徴としては、にんにく関係が加わっています。
フライドガーリックチップをトッピングしたり、
マー油を調味料として加えたりですね。
なので、その豚骨自体のコクはマイルド系が多いかな~
麺も、極細系でなく、中太のストレートが主流です。
私、はっきり言いまして、博多や久留米のラーメンと比べて、
熊本ラーメンは好みの方向ではないです。
豚骨臭さプンプンのスープを欲する、獣の私ですから(^^)
けど、1食は必ず、熊本在住時に食したいと思います。
以下が候補ですね。
・天外天
・桂花ラーメン
では次回、さらに西へ向かいます、「長崎編」をおおくりいたしますね。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約
本日はメインブログで、自転車での高松旅記事を書いております。
工場大好き、萌えますね(^^)

以下のリンク先で。
「ジャンボフェリー⇔チャリンコ爆走族 その4」記事はこちら!
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約
各都道府県で行ってみたい温泉について、自身の覚書として、
纏め記事を作成していっています。
前回は「鹿児島県」を記事にしました。
「鹿児島編」はこちら!
今回は「宮崎編」を綴りたいと思います。
・・・って、しょっぱなから書くの行き詰まったな(^^;)
はい、特に宮崎で行きたい温泉ってないんですよ(すいません・・・)。
九州の中でも、温泉が少ない県ナンバー1じゃないかな(沖縄は除く)。
ただ、前回「鹿児島編」でご紹介した霧島山周辺として、
宮崎では「えびの高原」付近がその地域に含まれてきます。
さすがにこの地域には、ええ泉質の温泉施設も多いんですけど、
鹿児島側で行きたいところが多くて、宮崎側では利用しないと思います。
以前の旅では、こういうとこ、宮崎では行ったな。

西米良温泉「カリコボーズの湯ゆた~と」です。
山中にある、綺麗な施設なんですけど、泉質的にはイマイチでした。

詳細レビューはこちらで。
ってなわけで、宮崎では特に宿泊するような温泉地もなく、
車中泊のみで通り抜けると思います。
なので入浴は、旅人ならばお馴染みの、「温泉博士」を発動だな(^^)
はい、宮崎でのお風呂と宿泊は節約して乗り切り、
その分、グルメ外食系を増やすつもりです。
では、次回は全く対照的な県、おんせん県の「大分編」を、
お送りしたいと思います。
この県は長い話になりそうやな・・・
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約
コンデジ片手の夜景撮影・・・
普通、ムリやって思いますよね。
デジタル一眼に望遠レンズ、三脚つけて、シャッタースピード遅くして、
ISOも下げて、それで撮影して可能やと思います。
私も、今までのカメラでは何度も夜景撮影してきたが、汚い写真ばかりでした。
しかし、このコンデジに変えてからは、その限界に挑戦しています。
以前にもご紹介しました「SONY サイバーショット DSC-RX100」。
その以前の記事はこちらをご参照ください。
![]() 【あす楽対象】【送料無料】ソニーサイバーショット DSC-RX100 [DSCRX100]【bicsale1014】 |
まずは、1枚の写真をご覧下さいませ。

大阪梅田スカイビル「空中庭園」から撮った写真。
このコンデジを使って、さすがに両手固定ではありますけど、
三脚使わず、マニュアル操作なく、Autoで撮った写真です。
このレベルの写真が、簡単に誰もが撮れるわけです。
もう1枚。

こちらは和歌山にあります、東燃ゼネラル石油工場の夜景。
これもAutoで三脚も使わず、コンデジの標準光学3倍ズームで撮った写真です。
私って、工場フェチなんですよね。
複雑に入り組んだパイプとかに萌えるタイプの人間です(^^;)
なので、こういう工場夜景を、全国写していきたいなと。
撮影するのに、よさげな場所を調べたところでは、以下の地域ですね。
・北海道/室蘭
・茨城県/鹿島臨海工場地帯
・神奈川県/京浜工場地帯
・三重県/四日市のコンビナート群
この4つのポイントでは、夜の撮影を狙っています。
一番いいのは、三脚だけは準備していって、
このコンデジはシャッタースピード優先のマニュアル操作もできますから、
シャッタースピードを30秒にでも設定して撮るのが一番綺麗やと思います。
けど、それではつまんないでしょ?
素人がいかにAutoで綺麗な写真を撮るかが、私のモットーなので、
誰でもここの場所にコンデジ持って行けば、この写真が撮れるんや!!
ってのに挑戦します。
ってな訳で、また日本一周旅の定義を、1つ追加しました。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約
日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
九州を巡っており、前回は「熊本県」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「熊本編」記事はこちら!
今回は「長崎県」です。
この地域のB級グルメには、私の大好物があります。


はい、長崎チャンポン・皿うどんですね。
この味付けは、私の好みなんですよ。
長崎での滞在期間とも相談なんですが、
各々1食ずつは必ず食いたいと思っています。
両方をミニサイズで食えるような店で食べるのが、効率的だな~(^^)
そして、もう一つ「トルコライス」。

洋食系のお店も、長崎には美味しいお店いっぱいありますね。
で、トルコライスって、各々の店でその見た目も全然違う食いもん。
上の写真のトルコライスは、オムライスっぽいのにトンカツがのっています。
こっちのはカレーピラフにトンカツ、ナポリタンという構成でした。

なのでちょっと下調べは念入りにして、
自分のお気に入り構成を、模索したいと思います。
最後に、これもだな。

「佐世保バーガー」。
普段、ファーストフードチェーン店にほとんど行かない私なので、
こういうご当地バーガーって、無性に食べたくなるんですよね。
佐世保にも3回ほど行ってますけど、必ず食ってる。
中でも、以下のお店は旨かった。
「ミサロッソ」の記事はこちら!
うん、長崎県は、食いたいグルメがなかなか魅力的♪
では次回、ひとつ東へ向かいます、「佐賀編」をおおくりいたしますね。
★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★
ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村

にほんブログ村

日本一周 ブログランキングへ