住む家も職も失った40半ばのおっさんの日本一周旅・・・終幕しました♪


温泉宿予約

日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
前回は食べたいって記事にはなりませんでしたが、「京都府」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「京都編」記事はこちら!

今回は、東へ移動「滋賀県」です。

よくおちゃらけで悪く、滋賀県ってこう言われますよね。
「琵琶湖以外に何があるん?」って(^^;)
私もよく滋賀県人おちょくってたな~
んじゃ、「水止めるぞ!干からびたいんかい!」
って返されておりましたが(^o^)

まあ、グルメという観点から言えば、これぞ名物ってもんで思い浮かべるのは、
「鮒寿司」ってところでしょうか。

鮒寿司

(写真はWikipediaより拝借)
どっかテイクアウトできるお店で、車中泊の晩飯にしようかなと思っています。
そうなると、日本酒もこのアテには絶対必須やな。

そして、ずっと行きたいなってチェックしてたお店が2軒。
「親子丼」の名店があるんですよ。
石山「ゐ勢屋 (いせや)」
長浜「鳥喜多 (とりきた)」

いずれかの親子丼は、食べてみたいと思っています。
「滋賀編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

あとのB級グルメは「近江ちゃんぽん」ってのもありますけど、
これはあまり興味ないためスルー。
そして「サラダパン」のお店もあったな。
たくあんを挟んでいるパン。
これも大体、味の方向性が分かるのでスルー。

滋賀県も京都府同様、あまり滞在はしない県となりますので、
こんなところでしょうか。

では次回、南へ南下「奈良編」をおおくりいたします。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

順調に進めば、あと2ヶ月ちょっとで日本一周の旅立ちができるように、
着々と準備は進めております。
そこで現在、持参する荷物の取捨選択をおこなっているんですが、
車内における、その持参物の配置ですね。
それを今回、考えてみます。

初代ステップワゴンの2列目、3列目をフルフラットにした状態。
車中泊の車内レイアウトを再度考察してみる(初代ステップワゴン)

見ての通り、結構な広さと高さがあるんですよ。
それに、さほど凸凹感がないんですよね。
夜はここが居住空間となりますし、昼間の移動でも、
この座席レイアウトは一切変えません、このままの状態を保ちます。

まず、寝るスペースを確保することが必要です。
それは上の写真、後ろから見て、右側にシングルサイズの布団を敷きます。
すると、この後部車内スペースの3分の2は、この布団で占領されます。
そして、残りの3分の1を、荷物置き場にします。
奥行き80cmくらいはある収納ボックスを3列は並べることができますので、
調理器具、電子機器関係、雑貨などと種類を分けて、そこに収納するようにします。
あとその収納ボックスの1つ(後ろ側)は高さの低いものにし、
その上にカセットコンロを起きます。
簡素ではありますけど、台所がここに設置されることに。
布団の枕の隣に、いきなり台所なんで、
ふつーの人間は何それ?って思うでしょうね(^^;)
ま、私は全くの無頓着人間ですから、これでも平気。

あ、そんで衣類どうすんねん?と思われるかもしれませんが、
衣類ってそんなかさばるもんやないでしょ?
この2列目3列目フルフラットシートの下を、有効利用するんですよ。
ボストンバックに3つくらいに分けて入れておけば、
充分このスペースでも収納できます。

そして、フルフラット箇所と運転席・助手席の間にもスペースがありますよね。
ここにはゴミ箱(袋)と、洗濯用具、車内外清掃用具を設置します。

最後に、助手席。
車中泊の車内レイアウトを再度考察してみる(初代ステップワゴン)

1人旅ですから、このスペースも有効利用。

まず足下のスペースですが、クーラーボックスを設置。
以下の旅で利用したこんなタイプのクーラーボックスです。
2012年鈴鹿F1観戦車中泊記事はこちら!

車中泊の車内レイアウトを再度考察してみる(初代ステップワゴン)

スーパーで食材を買ったりしたら、即、ここへまず投入ですね。
あと、水などのペットボトル系飲料もここに格納します。
飲食物の保管場所です。

そして、助手席の座るところは、以前紹介したDC-ACインバーターを配置。
車中泊の車内レイアウトを再度考察してみる(初代ステップワゴン)

その詳細記事はこちら!
パソコンは合計3台持っていきますから、ここで昼間ずっと充電作業。
夜は、寝るスペースで邪魔なもんを、この助手席上に移動させます。

以上、こんな感じですね(^^)
まあ過去、何度もこの車で車中泊はしてますし、全然心配はしてません。
唯一、自炊が今回の旅では非常に多くなりますから、
カセットコンロでの煮炊きを、いかに気をつけて作業するかです。
暗くなると、作業もしにくいでしょうから、
出来る限り、道の駅等、その日車中泊する地に夕方までには着いて、
準備を始めたいと思っています。

また実際に旅へ出たときに、その完成レイアウトは披露しますね♪


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

各都道府県で行ってみたい温泉について、自身の覚書として、
纏め記事を作成していっています。

前回は、中国地方最後、「岡山県」を記事にしました。
「岡山編」はこちら!

今回は近畿圏に突入、「兵庫編」を綴りたいと思います。

まあ、地元の県ですから、この旅で特に行きたい温泉地ってのもございません。
しかし、兵庫県は北側も、南側もええ温泉ありますから、
私の兵庫県温泉評価サイトを、ここではご紹介しておきます。
全国源泉かけ流しスーパー銭湯紀行「兵庫編」の記事はこちら!

そして、全国から温泉目当てで、兵庫県に来られる方にアドバイス。
まず、兵庫県の温泉で思い浮かべられるのは、「有馬温泉」やと思います。

兵庫編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

確かに、有馬温泉の泉質はええですよ。
ただ、どこのホテルも宿泊料は高過ぎる。
それに日帰り入浴をやってるとこも少ないです。
私は高飛車な温泉地やと思っています。

なので、上記リンクサイトで評価した、神戸市街地にある銭湯、
「灘温泉水道筋店」、「六甲おとめ塚温泉」に行ってみてください。
この入浴料で、この泉質?と、源泉かけ流し好きなら感動できるはずです。

そして北部では、こちらも有名でしょう、「城崎温泉」。
兵庫編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

温泉街風情はすっごくよく、外湯巡りも楽しいです。
1度は宿泊して、夜はここの温泉街を、浴衣姿で闊歩してほしい町。
しかし、その泉質はどうかというと、温泉枯渇問題で、
町全体で管理して、各旅館に少しずつ供給されているのが現状。
相当加水されて、沸かされていると思ったほうがええです。
ここ城崎温泉の泉質がいいって言う、源泉かけ流し好きはいません。

ですので、ちゃんとした温泉に浸かりたいって方はこちらへ。
兵庫編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

「天然湧出 円山川温泉」です。
城崎の温泉街から、車でわずか10分以内で辿り着けます。

素晴らしい!
兵庫編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

もう言うことはありません、浸かりに来てください。
「百聞は一見にしかず」です。
詳細レビューは以下で。
http://onsen.holy.jp/maruyamagawa.html

とまあ、自身の纏めではなく、兵庫県温泉紹介記事になっちゃいました(^^;)
しかし、上記リンクの自己評価サイトでTOP10にしている兵庫県の温泉施設は、
どこもホントええお湯ですよ♪

では次回、近畿圏中央へ、「大阪編」を綴りたいと思います。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
前回は、「滋賀県」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「滋賀編」記事はこちら!

今回は、南へ移動「奈良県」です。

各都道府県別に食いたいグルメを書いてきていますけど、
近畿圏ほど書きにくい地域はありませんね(^^;)
別に日本一周旅で行かずとも、日帰りでも今後行けるから、
特にこの機会に食っておこうってもんがないんです。

この奈良県もそうなんよな~
特にこれってもんがない。

ただ、大阪「無鉄砲」ラーメンが好きな私は、
大和郡山は他に行きたいとこもあるし、
「豚の骨/がむしゃら」には行こうかなと考えてます。

「奈良編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

大阪「無鉄砲」の記事はこちら!
http://bkyugourmet.moo.jp/muteppou.html

あとは、テイクアウトで夜、車中泊の中で食えるもんとしてこれですね。
「奈良編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

「柿の葉寿司」です。
寿司は大好きやし、気軽に持ち帰りにできるから、
車で移動最中にもとりあえず買っておいてってことがしやすい。
奈良県内、あちこちにテイクアウトのお店あるし、
どっかのタイミングで買います。

ってなわけで、奈良もさらりとグルメ系は流しましょう。

では次回、さらに南へ南下「和歌山編」をおおくりいたします。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

とあるブログ読者様より、こんな問合せを受けました。

・都道府県別行きたい温泉記事で「温泉博士」って言葉がよく登場しますが、
 いったいなんなんでしょうか?


そうや、旅慣れている方には、まあバイブルになっているこの本ですが、
そうでない方には、聞き慣れない言葉でしたね。

実は、こういう月刊誌なんです。
温泉博士とは?その利用手段について(全国車中泊旅の必須本)

この雑誌に掲載されている温泉施設は、
どこでも1回、無料で入浴できるんですよ。
大体、月に150前後、全国の温泉施設が網羅されております。
毎月10日発売で、当月15日~翌月15日、1ヶ月間の有効期間。
お値段は、税込み619円。

別に温泉好きでなくても、お風呂に1日1回は入りたいですよね。
ですので、旅に出て、これから行こうと思っている地域で、
2つでも掲載されている施設があれば、必ず得をする雑誌なんですよ。

例えば、ある号で、兵庫県南部に掲載温泉施設が6つありました。
うち2つはお金払ってでも行きたいなと思っていた施設やったんで、
以下の車中泊旅を敢行しました。

温泉博士にて兵庫県南部を6湯体験!(2012年秋2泊3日車中泊旅)
http://nihonmeguri.ojaru.jp/2012hyogo.html

旅が長くなればなるほど、あちこちの地域を訪問しますし、
この温泉博士は、お得度をどんどん増していきます。
どれだけ数多く入浴したとしても、この雑誌購入価格以上に費用かかりません。
「日本全国旅行脚、温泉博士で1ヶ月何軒無料入浴できるか!?」って、
旅テーマにしてもええくらい(^^)

温泉博士とは?その利用手段について(全国車中泊旅の必須本)

こんなメリット満載、旅人必須の温泉入浴雑誌ですが、
デメリットも、ちょっと書いておきます。

まず1点目、温泉の泉質的には、全く期待できない施設が多い。
私も、この雑誌に掲載されていて行った温泉施設は、
ゆうに100は超えていると思います。
そのうち、泉質的によかったと思える施設は10ちょっとぐらい。
つまり掲載施設の9割弱は、源泉かけ流し好きマニアでは満足できません。

そして2点目。
その施設利用は無料になっても、必ず嵩んでくるもんがありますよね?
それは交通費。
無料やからって向かったはいいものの、50kmも回り道したともなれば、
そのガソリン代だけで、そこの施設の入浴料やんってことも(^^;)

温泉好きな私ですから、今までの旅でも、
この温泉博士に掲載されている施設を回ることを第一条件に、
ルート・スケジュールを組んだこともありました。
1日に4つも5つも巡ったこと、多々あります。
しかし、泉質・・・あ~たいしたことないやって思うと、
わずか10分くらいの所要時間で次に向かうってこともあったんですよね。
ホント、ガソリン代が無駄やったよなって思います。

温泉博士とは?その利用手段について(全国車中泊旅の必須本)

ですので、この日本一周車中泊旅では、必ずこの温泉博士は購入しますけど、
これから行こうと思っている地域の全部の温浴施設巡ろうとかは、
もう100%考えないです。

まず1日1回は必ず浴槽に浸かるってのは、
私の日本一周旅テーマの1つとしておりますので、
その日のルートに一番近い施設があれば、そこは利用候補ですね。
次に、泉質をネットで口コミ評価を見て判断します。
なかなかええ泉質であれば、少し回り道してでも、そこを利用します。

もし泉質的に期待できないなって思ったら?
他に源泉かけ流しが豊富にある地域であれば、入浴料払ってでもそっち行きます。
しかし、このブログで、各都道府県別に行きたい温泉を特集してますが、
全く泉質的に期待できない地域が、多々あります。
そういう記事に「温泉博士」を発動できればって書いてるわけですね(^^)
泉質に期待できずとも、「ただ」なんだから利用して損はない。

てなわけで、長期旅行では1冊持っておいて損はない「温泉博士」。
私はこんな利用法で、この日本一周旅では活用したいと思っています。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
前回は、「奈良県」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「奈良編」記事はこちら!

今回は、さらに南へ移動「和歌山県」です。

和歌山もね~、B級グルメのご当地代表格「和歌山ラーメン」を、
昨年は極めようとあちこちで食ったんですよ。
いちお、和歌山、奈良を纏めた評価サイトを参考としてリンクしておきます。
日本全国B級グルメぐるぐる紀行「和歌山・奈良」サイトはこちら!

なので、この地域も特にこれと言って食べたいもんないんですよね。

こちらが井出系。
「和歌山編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

そして車庫前系。
「和歌山編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

特に和歌山市街地周辺のラーメン店は、
ほとんど行き尽くしたんで、もうええです。
ただ、紀の川市あたりはほぼ未訪なんで、この付近で1軒は行くと思います。

あと、和歌山はぐるりと海に囲まれた県です。
「和歌山編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

どこのスーパーに行っても、魚がめっちゃ美味しそうなんですよ(^^)
和歌山での移動は、国道42号線、紀伊半島をぐるりと半時計回りで、
行程を進めようと思っているので、あちこちスーパーに寄って、
毎日、自前海鮮丼作成のパターンになるでしょうね。

ふーっ、ようやく書きにくかった近畿圏を脱出。
では次回、東海圏、「三重編」をおおくりいたします。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
前回は、近畿圏最後「和歌山県」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「和歌山編」記事はこちら!

今回は、東海圏へ、「三重県」です。

三重に観光に来られる方は、ほぼこちらに向かうでしょう。
「三重編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

「伊勢神宮」です。
ただ、私はこういうメジャーな観光スポットにあまり興味ない(^^;)
それに神社仏閣めぐりも、趣味ではないですしね。
(珍寺、珍神社には行きますが^^)

しかし、グルメ好きならば、ここは抑えておきたい。
「三重編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

「おかげ横丁」です。
ここの色んな飲食店が建ち並ぶ雰囲気、好きなんですよね。
ただ、過去3度ほど来てるんですけど、あまりこの地で食べてないんです。
なので、ちょっと買い食いしながら、この通りを歩いてみたいなと。

そして、もう一つ。
「三重編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

四日市のB級グルメ「四日市トンテキ」。
私、この本場では食べたことないんですけど、大阪の地下街で1度経験済み。
その時食べて、美味しかったなって思ったので、
四日市でも1度食べてみたいと思っています。
「まつもとの来来憲」って有名店が候補。

そして、これは三重では外せないでしょう。
「三重編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

「松阪牛」なんですけど、さすがに貧乏旅ですから、お店では食えない・・・
1食に4000円も5000円も出せないです。
ま、ですから、私の必殺技、ご当地スーパーで買って車中泊で食すですね(^^)
肉なんて、ま、炭火どうこう言わなきゃ、自分でもフライパンで焼けますもん。
しかし100g1000円以内で、売ってるとこあるかな~?

ここ三重では、私は肉食獣になりますぞい♪

では次回、大都会に来ましたね~、「愛知編」をおおくりいたします。
ここは書くのボリュームありそうや・・・


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

各都道府県で行ってみたい温泉について、自身の覚書として、
纏め記事を作成していっています。

前回は、近畿圏へ突入、「兵庫県」を記事にしました。
「兵庫編」はこちら!

今回は近畿圏の中心、「大阪編」を綴りたいと思います。

・・・・・・まあ書くことがないよね。
散々、大阪のあちこちのスーパー銭湯は行き尽くしているし、
泉質的にも、ここは!って地域も少ない。
私が他の地域から、観光で大阪にやって来たとしても、
大阪には温泉目的で絶対やって来てないでしょう。
それほどまでに、近畿圏でも温泉魅力度は一番低い。

まあ、いちお、色々行ってみた温泉は、以下のサイトで纏めています。
全国源泉かけ流しスーパー銭湯紀行「大阪編」の記事はこちら!

少しでもオススメできるのはTOP5までくらいです。
それも岩盤浴利用と併用して、ゆっくり滞在するタイプですね。
泉質重視ではなく、設備重視です。

大阪編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

上の写真は、大阪ナンバー1評価の、「極楽湯 東大阪店」。
ここだけは、銭湯値段で都心やのに、
泉質がそこそこええので高い評価にしています。

特に書くこともないので、このぐらいにしときます。
大阪は狭い面積ですし、周りを、兵庫、和歌山・奈良(後々紹介)と、
温泉宝庫に囲まれていますから、温泉好きはスルーして通過しましょう。

では次回、関西三都最後、「京都編」を綴りたいと思います。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
前回は、東海圏に突入「三重県」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「三重編」記事はこちら!

今回は、この地区の中心へ、「愛知県」です。

ここはB級グルメ好きには宝庫です。
「愛知編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

(写真はあんかけスパ)
名古屋ご当地めしって、独特のもんが多いですもん。
ここで各々挙げていったら、きりないです。
ですので、以前、青春18きっぷを使った、
名古屋ご当地グルメ日帰り旅の記事がありますので、
以下のリンク先をご参照くださいませ。
http://nihonmeguri.ojaru.jp/2012nagoya.html

そう、色々とご当地グルメの多い名古屋ですから、
いちお2泊して、食べ歩こうかなってプランを考えています。
1泊は健康ランド、もう1泊はコインパーキングでってな感じ。

その名古屋めしの中でも、私が一番好きなのが、こちら!
「愛知編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

「ひつまぶし」です。
鰻は大好物ですし(最近の高騰でご無沙汰ですが)、
3種類の食べ方で食べ進めるってのが、
いろんな味を楽しみたい私には、面白いんですよ。
1軒、例として挙げておきます。
○や[まるや]本店の記事はこちら!

しかし、現状の鰻値段を考えると、このひつまぶしを食べようと思えば、
2500円は出さなければならないでしょう。
それが、今回の貧乏旅では躊躇するところです。

名古屋の大衆酒場もはしご酒したいなって計画もあるんですけど、
どうしても、ここ名古屋での食費が嵩み過ぎなんです。
はしご酒を諦めるか、ひつまぶしを諦めるかで、
結局、私は「ひつまぶし」を選択する道を選びそうです。
(全国の酒飲みの方すいません)
はしご酒は大阪でもできますし、そっちのほうが安いもん。

あとはモーニングですね。
「愛知編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

名古屋から出発するときに、どっか駐車場があるところに行きたい。
「ミヒリランカ カフェレストラン」っていう、
スリランカカレーのお店がモーニングやってるらしく、
そういうのも珍しいなと、候補にしています。

愛知県は北部の方にも、色々と廻りたいところも多く、
滞在期間は長くなりそうですね(^^)

では次回、東に行きましょう「静岡編」をおおくりいたします。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

各都道府県で行ってみたい温泉について、自身の覚書として、
纏め記事を作成していっています。

前回は、近畿圏中心、「大阪府」を記事にしました。
「大阪編」はこちら!

今回は近畿圏、北へ、「京都編」を綴りたいと思います。

京都も大阪に引き続き、あまり有名な温泉地がない県(府か)です。
特に今回の日本一周旅では、京都市街地には行きません。
(普段、電車で行けますから)

なので、1つめは行きたいではなく、ご紹介温泉です。
京都編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

西京極に「天翔の湯 大門湯」という銭湯があります。

ここのお湯が素晴らしいんですよ。
京都編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

この濁り湯は、市街地にある銭湯としては極上。
京都市街地はバス1日券であちこち巡れますし、
ここの銭湯もバスでのアクセスが可能です。
温泉好きならば、京都寺院めぐりの合間に挟み込むのを、オススメできます。
詳細レビューは以下で。
http://onsen.holy.jp/daimon.html

京都も兵庫県とは北側でくっついてますし、
市街地は先述したとおりですから、
ほとんどどこも行く気がないんですよね。

ちょっと重点的に通るにも、天橋立や舞鶴、あの辺りになると思います。
京都編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

この日本海側は、結構、高級系の宿がそこそこの値段で、
日帰り入浴をやってくれているんですよ。

なので、こういう宿の温泉でゆっくり休憩挟みたいですね。
京都編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

温泉博士の掲載宿があればええな♪
(上記の高級宿も、温泉博士使いました^^)

というわけで、京都も今後行く機会は何度もあるでしょうし、
宿泊は100%ありえないです。
ただ、全都道府県で最低1泊はと思っていますから、
舞鶴周辺での車中泊を、1回くらいで予定しています。

では次回、東へ、「滋賀編」を綴りたいと思います。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ