住む家も職も失った40半ばのおっさんの日本一周旅・・・終幕しました♪


温泉宿予約

既に今年も3月になっちゃいました・・・
旅立ちの予定日まで、1ヶ月ちょっとと迫っておりますが、
準備がね~ほとんど進んでいない。

廻るルートと各都道府県別の行きたい所はほぼ固まっているんですが、
車に積み込むものの取捨選択がまだまだなんですよ。
家の部屋にあるもんを、1つずつチェックしていかなあかんのですよね。
(これはなぜか、もうすぐ判明します)

ま、車内の方はまた後日にするといたしまして、
今回は外観のお話をいたします。

私と旅を共にするのは、こちらの車。
車中泊の寝床をつくる!(初代ステップワゴン編)

初代ステップワゴン(RF1)です。
今んところ快調に走ってますので、まあこの車で予定通りに旅立つつもりです。
また旅立つ直前に整備せないかんとこは、やるつもりでおりますけど、
これはまたその時に記事にするとしまして、今回はその外観に少し手を加えます。

こちらのステッカー。
日本一周車中泊旅の目印(ここをキャンプ地とする by 水曜どうでしょう)

「水曜どうでしょう」ファンなら、誰でも知ってるあの名言です(^^)
藤村Dの「ここをキャンプ地とする」。
ヨーロッパ北欧編のドイツで宿が見つからず、野宿した時でしたね。
日本中を車中泊で駆け巡る私の車には、ぴったりのお言葉♪

本来なら、「日本一周旅行中」とか車のリアに貼っていた方が、
目立つとは思うんですけど、私、すっごい恥ずかしがり屋、
引っ込み思案な性格なもんで、よーでけへんのですよ。

なので、こうしちゃいました。
日本一周車中泊旅の目印(ここをキャンプ地とする by 水曜どうでしょう)

このステップワゴンのリアに、このステッカーを貼ることで、
私の車やと見分けがつくようにいたします。

リア全体から見るとこんな感じですね。
日本一周車中泊旅の目印(ここをキャンプ地とする by 水曜どうでしょう)

後ろから見て右側に、
「ここをキャンプ地とする」ステッカーを貼っております。

このブログの記事アップはおそらく、リアルタイムは難しいと思いますので、
ツイッターで、大体の私の居場所(その日印象に残った風景写真と一言)は、
発信する形をとろうと思っています。

ツイッターのURLは以下で。
https://twitter.com/bkyugourmet

白の初代ステップワゴンでこのステッカーレイアウトにしてる車を見つけたら、
おそらく私ですので、お声かけていただけると嬉しいです(^^)

近所に来てるな~と、街中通り過ぎる車の中、見つけていただければ幸いです。
また見つからなくても、以下のメールアドレスにメールいただけましたら、
出来る限り返信いたします(^^)。

bkyugourmet@yahoo.co.jp

以上、出発へ向けての第一歩でした。



ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
前回は、北陸編「富山県」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「富山編」記事はこちら!

今回は、甲信越地方へ、「新潟県」です。

この地方も、なかなか関西大阪方面からは訪問しにくい場所にあり、
以前の旅でも、越後湯沢に行っただけで、新潟日本海側には行っていません。
なので、必ず海岸沿いを通る予定にはしております。

で、グルメは何?
すぐに思い浮かぶのは誰でもそうでしょう、魚沼産コシヒカリ。
米なんですよね。

なので、私の大好物。
「新潟編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

「日本酒」♪
邪魔な車(酒飲むとなると愛車とは言わず虐げてしまうわたくしめ^^;)は、
どっか市街地近くの道の駅にでも停めて置いて、
バスか電車ででも、新潟の繁華街へ、日本酒飲みに出ようって考えてます。

「新潟編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

そして、全国規模で有名ではないものの、
ちょっと試してみたいB級グルメがあります。
その名は「イタリアン焼きそば」。

「新潟編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

まだ食ったことのない、未知の食い物なので、
写真はWikipediaより拝借しました。
麺はパスタではなく中華麺なんですけど、
かかっているのがトマトソースなんですよね。
ここでしか食えないもんなので、B級グルメ好きの私ですから、
絶対食べてみようと思っています。
「みかづき」ってお店が有名店なので、そこでいただこうかな?

そして糸魚川にある道の駅「マリンドーム 能生」は立ち寄りたい。
「紅ずわいがに」が有名な地なんで、安ければ、晩酌のお供に購入したいですね。

やはりどうしても、他の日本海側の県(北陸地方)と同様に、
海産物が中心の食事になると思います。
車中泊の晩ご飯は、5夜連続で海鮮丼って週もあるかも?(^^)

では次回、甲信越地方の南側「長野編」をおおくりいたします。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

各都道府県で行ってみたい温泉について、自身の覚書として、
纏め記事を作成していっています。

前回は、東海圏に突入、「三重県」を記事にしました。
「三重編」はこちら!

今回は東海圏中心へ、「愛知編」を綴りたいと思います。

この地は、はっきり言いますと、温泉というジャンルでは魅力ありません。
ただ、名古屋はその代わりに、ご当地ローカルめしが独特なものが多いので、
その魅力で覆い隠していますけどね。
日本一周で絶対食いたいグルメ(愛知編)記事はこちら!

ですので、愛知県では宿泊しようと思う温泉地もありませんし、
特に日帰り入浴で行きたいって思う、スーパー銭湯系もないです。

ってことで、次は・・・県ってしたいんですけど、
そうはいかず、1つだけ挙げておきます。

写真は、以前に行った「竜泉寺温泉」。
愛知編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

泉質的に期待できない分、愛知のスーパー銭湯系は、
その設備と価格で頑張ってるところが多いと思います。
上記のスーパー銭湯もそうでした。

そして、今回の旅ではここへ。

・激安温泉「極」

面白い名前のスーパー銭湯でしょ(^^)
春日井市にあるんですけど、その入浴料は、
岩盤浴もできる料金含めて、なんと550円!!!
大阪なら、軽く1000円超えますよ。

ここはどんなのか、是非行ってみようと思っています。

今回はこれでご勘弁を(^^;)

では次回、東海を東へ、「静岡編」を綴りたいと思います。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

旅立つまで残りあと1ヶ月ちょっとの予定となり、
ほぼ、どの時期にどのルートを通っていくかのスケジュールも、
組むことができました。

そして、今回の旅で一番重要ポイントに考えていることは何か?
「水曜どうでしょう」でもありましたよね~
ヨーロッパ第二弾の旅で、藤村Dが先に宿を確保しようと言ってるにも関わらず、
大泉さんと嬉野Dが「早く飯が食いたい」と食事することを優先して、
結局、野宿するはめになったってこと。
私の車の目印にもした「ここをキャンプ地とする」の名言が生まれました。

そう、「いかに寝床を確保するか?」です。

なので、1日行程の最後、どこに辿り着くかはある程度予測して、
その近辺で眠る場所の確保は、既にもう全行程で予定済なんですよ。

そうして組み上がったスケジュール表を確認すると、その寝床は、
7割が道の駅、2割がホテル・旅館での宿泊、1割がコインパーキング・その他です。

日本一周旅にて「道の駅」車中泊での3つのポイント

道の駅での車中泊が大半を占めるんですよね。
私は非常に車中泊しやすいステップワゴンって車に乗っていますから、
まあ、ここ10年間の旅でも、この道の駅での車中泊も100泊近くは経験済み。

なので、なんら心配はしていないのですが、
ここで、私が気をつけている、3つのポイントを挙げてみたいと思います。

1, 停まっている車を見極める
日本一周旅にて「道の駅」車中泊での3つのポイント

まず到着すると、駐車場に停まっている車がどの位置にあるかを確認。
それは、買い物・トイレでほんの一時休憩で立ち寄ったのか、
それとも、ここで1泊車中泊をするために停まっているのか、
それを見極めます。
まあ、それはすぐに分かりますよ、
車中泊であちこち回っている車は、窓を必ずすぐ目隠しできるようにしてます。

そして、必ず、そういう車から小さい道の駅なら1スペース、
広ければ2スペース空けて、そこに自分の車を停めます。

これはなぜかと申しますと、防犯上の注意ですね。
ちょっと寂れた道の駅で、平日ともなると、
夜中、自分の車だけポツンって状態になることもあるんですよね。
ここで強盗に襲われでもしたら助けを呼べない。
なので同じように車中泊している車が近くにあれば、
相互で安心感が生まれるんですよ。
それに翌朝とかあいさつした時に、情報交換もできますし(^^)

2, トイレ近くは避ける
日本一周旅にて「道の駅」車中泊での3つのポイント

ただそうして、ここがええなって思っても、
トイレの近くには停めることはありません。
道の駅って、夜中、結構ひっきりなしにトイレ休憩で立ち寄る車が多いんですよ。
そういう車のエンジン音、ドアを開け閉めする音って、
夜中、目を覚ましてしまうきっかけになってしまうんですよね。
そしてそういう車は必ず、トイレからすぐ近くの場所に停めます。

次の日、寝不足運転にならないためにも、物音が立ってる近くは避けるべきです。
なので、国道沿いの道の駅でしたら、道路側ってのもそうですね。

3, 駐車場の傾斜角を見極める。
日本一周旅にて「道の駅」車中泊での3つのポイント

駐車場って大概、どこも平坦やんって思われるかもしれません。
しかしそうではないんですよ、微妙に傾斜がついてる場所もあります。
私は車中泊する寝床は、車のリア側が頭になるようにして寝ます。
ここで、必ず、頭が傾斜角の上になるようにして車を停めます。
まあ、皆さん普通に考えたら、分かりますね。
足側が上がった状態で寝るよりも、頭側が上がった状態で寝る方が、
人間の体って楽になるようにできてます。
普通に一時的に停めるなら全く気にならない傾斜角でも、
いざ寝転んでみると、よくわかるんですよ。

このように、道の駅で車中泊をするときは、
どこへ車を停めてもええってわけではありません。
いかに、安全に快適に眠りにつけるのかってことを考えることが重要です。

以上、道の駅車中泊で車を停める際の3ポイントでした(^^)


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ
この時期になんでやねん。

キーボードドック付Windowsタブレット「ASUS TransBook T100TA-DK32G」(日本一周旅所持品)


別ブログで書きました。
以下のリンク先で、よければどうぞ。
http://bkyugourmet.blog7.fc2.com/blog-entry-3377.html



★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、なんとかあちこち行けています★

温泉宿予約

日本一周で食べたいグルメについて記事にしております。
前回は、日本海側「新潟県」をご紹介しました。
日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ「新潟編」記事はこちら!

今回は、甲信越中央へ、「長野県」です。

この地区に来ると、食す比率が上がるのが「蕎麦」。
「長野編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

中部地区の中でも、長野は訪問回数が多い県なんですけど、
毎回食べていますね。
値段的には、1000円前後のお店が多いんですけど、
どこもがその蕎麦の質が高く、量もたっぷりなとこが多い。
この日本一周旅でも必ずいただくこととなります。

逆に、過去何度か食べているけど、苦手意識が克服できなかったのがこれ。
「長野編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

「おやき」です。
どうも自身の好みと皮が一致しない。
肉まんの皮のほうが好きです。
上写真のような有名店で買ってもダメでしたんで、今後はもう食べないと思います。

そして、「信州味噌」ですね。
「長野編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

上の写真は「タケヤ味噌 味噌会館」。
味噌試食もできるので、寄ってみるのもいかがでしょうか。

で、味噌ベースのラーメンも多いです。
「長野編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

過去食った、味噌ラーメンでもナンバー1の評価です。
長野市「みそ家」の記事はこちら!
http://bkyugourmet.moo.jp/misoya.html

あとは、駒ヶ根市の「ソースかつ丼」、伊那市の「ローメン」なんてありますが、
この地域は通ることがなさそうなんで、食べないでしょう。

最後に、旨そうな川魚がご当地スーパーで売ってたら買いたいな~
「長野編」日本一周旅で絶対食っておきたいグルメ

この写真は以前、長野のご当地スーパーで見かけた写真です。
この時は調理器具持ってなかったので、買いませんでしたが、
今回の旅ではあるんで、フライパン焼きにはなるけど、
塩焼きにしたいですね(^^)
岩魚やヤマメなんて、関西では売ってませんもん。

では次回、東側「山梨編」をおおくりいたします。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

各都道府県で行ってみたい温泉について、自身の覚書として、
纏め記事を作成していっています。

前回は、東海圏の中心、「愛知県」を記事にしました。
「愛知編」はこちら!

今回は東海圏を東へ、「静岡編」を綴りたいと思います。

この地はですね、温泉地としては、大きく2つの地区に分けられると思います。

1つは、伊豆半島ですね。
この半島は本当に温泉宝庫。
いちお予定でも、ここ伊豆半島だけで3日間は滞在する予定ですし、
宿泊も1泊はさむつもりです。

海が眺められる温泉が多いのも、この地の特徴。
静岡編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

静岡編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

なので日帰り入浴含め、確実に5つは巡ることになるでしょう。

そして、もう一地区。

この方面には私は行ったことがないところです。
大井川をずっと上流に上がったところに、「寸又峡温泉」ってあるんですけど、
ここの泉質が非常にいいって評判です。

ただですね、ホント山奥。
そして、それ以上先、北へは道がなくなるんですよ。
はい、長野側へ抜けようにも、南アルプスに遮られてしまうんです。

今回の日本一周旅では、行って帰っての道しかない、
山奥の温泉は諦めたって書いた記事があったと思います。
ここの温泉地もそうなんですよね。

しかし、ここ寸又峡までは行かず、その少し手前、南側に、
「川根温泉」ってところがあり、道の駅に併設されている温泉があります。

ここの泉質も寸又峡と同じような泉質で、なかなかよいってことで、
車中泊地として予定しております。

過去の旅行でも、静岡ってあまり行っていない地なんですよね。
なので、最低5日間は滞在日数を設けます。

では次回、東海を北へ、「岐阜編」を綴りたいと思います。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ

温泉宿予約

各都道府県で行ってみたい温泉について、自身の覚書として、
纏め記事を作成していっています。

前回は、東海圏の東側、「静岡県」を記事にしました。
「静岡編」はこちら!

今回は東海圏を北へ、「岐阜編」を綴りたいと思います。

まず、この地で有名な温泉地と言えば、「下呂温泉」。
岐阜編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

アルカリのツルツルした泉質が特徴です。
岐阜編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

ただ、私は過去、ここで宿泊したこともありますし、
泉質的にも、まあ全国どこにでもあるタイプなので、
特に今回の旅では、この界隈を通過しない予定です。
以前、宿泊した旅行記は以下で。
・花便り 下呂温泉 1泊2日温泉巡り旅
http://nihonmeguri.ojaru.jp/2010gero.html

その下呂温泉よりも遙かに大好きなのが、「奥飛騨温泉郷」なんですよ。
岐阜編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

泉質が硫黄の香りもプンプンで、非常に力強さを感じ、
過去4度ほどこの界隈にやって来ていますが、
何度浸かっても飽きないです。
なので、高山から、この奥飛騨経由で松本に抜けるルートは必ず通ります。
出来れば、1泊してゆっくり滞在したいですね。

岐阜編(日本一周旅でここだけは絶対行きたい温泉)

あと岐阜は、「白川郷」あたりに全く行ったことがないので、
今回1度通ろうと思っております。
この近辺も結構ええ泉質のところが多いので、
必ず評価の高い日帰り入浴施設に立ち寄ります。

岐阜県は温泉話とは関係ありませんが、
ちょうど日本の中央とも言っていい位置にありますでしょ?
なので、北から南、あらゆる予定ルートで交差しており、
結果的に、この日本一周旅の道中、何度も登場すると思います。

では次回、北へあがりましょう、北陸「福井編」を綴りたいと思います。


★楽天トラベルで安く旅が出来ているので、頻繁にあちこち行っています★

ランキングに参加しました(^^)
日本一周車中泊旅で、たくさんのよき旅仲間に出会えますように♪

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


日本一周 ブログランキングへ